
病棟で時短勤務ってどんな業務を任されてるの?
時短のママナースの体験談が知りたい!

病棟に時短復帰する予定なんだけど不安だなぁ…
これから時短復帰するのが不安な方や、他のママナースがどのように働いているか気になる方は多いのではないでしょうか。
これまでフルタイムで働いてきた方でも、時短で復帰予定であれば同じように残業や夜勤ができるか不安ですよね。

私は育休明けに時短勤務で急性期病棟に復帰しました。
その経験を踏まえて、『病棟看護師、時短勤務のリアル』をお伝えできればと思います。
- 病棟で働く時短看護師の率直な感想
- 病棟での時短看護師の役割
- 時短看護師の病棟復帰で辛い場面
- 病棟での時短勤務が無理と感じたらやること
時短の給料・手取りについて知りたい方は、【時短看護師の給料・手取りを包み隠さず大公開!】という記事を参考にして下さい。
\子育てしやすい職場を探す/
看護師の時短勤務で病棟復帰は無理?

結論から言うと、可能です。

実際に、私は急性期病院の一般病棟で時短として働いています。
私は7時間勤務で、部屋持ちやフリー、リーダーとして勤務しています。
復帰1週目は残業が続きましたが、2週目以降はほぼ定時で帰る事ができています。
娘の慣らし保育の都合で夫が育児休暇を取得していたという事もあり、復帰直後も生活への支障は少なかったです。

病棟で時短って無理ゲーだと思ってた。
しかし、過酷な事に変わりはありませんので「病棟辞めたいなぁ・・・」と感じている方は、こちらの記事を参考にして下さい。

病棟で働く時短看護師の仕事内容・役割

実際に、時短で働く病棟看護師はどんな業務を任されてるの?
私の病棟の時短看護師が担当している業務は以下になります。
- 部屋持ち
- フリー
- 新人さん・中途さんのフォロー係
- リーダー
- 学生指導
部屋持ち
時短勤務でも、もちろん部屋持ちはします。
部屋持ちをしている以上、オペや内視鏡、化学療法など様々なイベントがあります。
「時短だから重症度の低い部屋」という配慮をして頂いているのかもしれませんが、もちろん毎回は難しいため、重症度の高い部屋を担当する事もあります。
重症部屋や介助量の多い部屋であれば、記録の量も増えるため、常に早送りで働いているようなイメージです。
フリー

私は7時間の時短ですが、同じ病棟には6時間の時短の方もいます。
そのため、私よりも勤務時間の短い6時間時短の方がフリーを担当している事が多いです。
フリーだと情報収集の必要もないため、朝も余裕を持って出勤する事ができますよね。
清拭や入浴介助などのケア・移送など、外回り的な役割なので精神的負担も軽いです。

しかし、フリーは常に皆のサポート、手伝いをしなければという意識があるため私は部屋持ちの方が働きやすいと感じています。
新人さん・中途さんの指導係

え?フルタイムじゃないと無理なんじゃない?
これは、指導される立場の「新人さん・中途さん」の意見でもあるかもしれません。
私の病棟は若手のスタッフが多く、指導できる立場の人員が少ないため時短であっても新人さん・中途さんのフォロー役を担っています。
しかし、私は16時30分までの勤務のため、その時点では新人さん達は業務が終了していない事が多いです。
私が退勤した後も新人さん・中途さんが困らないように、と考えながらフォローをしています。

まさか育休復帰2週目で新人さんに指導する立場になるとは思いませんでしたが、おかげで思い出しながら仕事を進める事ができています。
リーダー

リーダーが時短で早く帰ったらまずいでしょ!
(めめめめ迷惑なんですけど!?)
私の職場はリーダーが2人体制で動いているため、1人がフルタイム・1人が時短というペアでリーダー業務をする事が可能です。
というか、先ほどもお伝えしましたが、リーダーや指導できる人材が少ないため時短であってもリーダーをせざるを得ないのが現状です。
そのため、これまでの時短看護師もリーダーをしていましたし、私もリーダー業務を行っています。

【時短=リーダー業務免除】ってわけじゃないんだね。
むしろ、部屋持ちをしたときの残務を他のスタッフへ依頼するよりも、リーダー業務を時間内に完結させる方が性に合っているなと感じています。
病棟で働く時短看護師が辛いと感じること4選


時短看護師が病棟で働くのって大変なの?

フルタイムと比べると働く時間が短いのでその面では楽かもしれませんが、「時短勤務だからこその大変さ」もあります。
- 引継ぎが申し訳ない
- 肩身が狭い
- 時間内に業務が終わらない
- 残業のダメージが大きい
一つずつ詳しくお伝えします。
引継ぎが申し訳ない
時短勤務の悩みどころは、帰り際の申し訳なさ。みんな忙しい中、仕事を託して帰るのは、なかなかメンタル削られる。そんな話をしてたらフルタイムの先輩が、「給料減らされてるんだから、時短は帰って当たり前!」って言ってくれて、少し心が楽になった☺️出来ることを、精一杯やっていこう!
— ぴり@看護師ママ🎀育休明けナース💉 (@pirii0908) April 1, 2022
これまでにも説明した通り、時短勤務であっても「部屋持ち」をするため、自分が退社した後の引継ぎを誰かにしなければいけません。
OP迎えや、時間指定の処置・点滴投与など、「自分の勤務時間内には終了できない業務」を、他者に依頼しています。

これが非常に申し訳なく、仕方のないことであっても言い辛さを感じています。

時短なんだから、時間外の業務は依頼するのが普通なんじゃない?
私も、自分がフルタイムで働いている時はそう思っていました。
しかし、実際に自分が業務を依頼する立場になると、とても申し訳ないのです。
急性期病棟で働いているため、周りのスタッフも忙しさに追われているという事も要因のひとつかもしれません。
肩身が狭い

緊急入院来るけど、ぴりさん…は、時短だから頼めないんだった。
誰か他の人に頼むね!
時短のため、退社後の引継ぎのみでなく様々な場面で配慮をして頂いていると感じます。
16時以降の緊急入院など、残業になりそうな業務は時短看護師には回ってこないため、とても有難いです。

有難いと思う反面、「私はこの病棟で役に立っているのだろうか…」という感情が生まれてしまい、肩身の狭さを感じています。
産休前は、緊急入院・緊急手術、なんでも来い!と言わんばかりにバリバリ働いていたため、その時とのギャップに戸惑っているのも事実です。
時間内に業務が終わらない
フルタイムだった時は8時間で終わらせていた業務を、時短の時間内で終わらせなければなりません。
患者さんからすると、フルタイムなのか時短なのか、という労働形態は全く関係ありませんよね。
そのため、当然ですがフルタイムの方と同等の看護を提供しなければならないので、単純に時間が足りません。

昼休みを削って記録をするなどして、なんとか終わらせるようにしています。
ケアや医療的処置のクオリティを下げるわけにはいかないので、その他の無駄をとことん減らしながら働いています。
詳しくは、【看護師の時短勤務は帰れない?迷惑?】にて時短勤務の実態を解説しています。
残業のダメージが大きい

まぁ、明日休みだし30分くらい残業してもいいか~。
産休前は、こんな考えを持つ事がありました。しかし、時短勤務となるとそうは行きません。
時短で働いているという事は、終業後は「子育て」が待っているからです。

私のように、保育園のお迎えのために時短勤務を選択している方も多いのではないでしょうか?
そんな方にとって、「残業30分」はお迎えに間に合うか間に合わないかを決める、大きな30分になります。
延長保育料も積み重なれば、大きな額になってしまいます。
帰宅後の育児・お迎えの時間などを考えると、時短勤務の残業はこれまでの残業よりもダメージが大きいのです。
\残業が少ない場所を探す/
病棟で働く時短看護師は夜勤あり?

時短なんだから、夜勤は無しでしょ!
そんなイメージが強いですが、結論からいうと「夜勤の有無は選べます」。
職場によるかもしれませんが、私の職場は日勤は6時間or7時間で働き、夜勤は通常通りの時間で働くといったスタイルです。

私は現在、月2~3回で夜勤をしています。
とはいえ、祖父母など頼れる人は近くにいないため、今までのように月5~6回というのは難しいので、少なめに夜勤を組んでもらっています。
詳しくは、【看護師の時短勤務は夜勤あり?→筆者は復帰1ヶ月で夜勤開始!】という記事を参考にして下さい。
「時短での病棟勤務はもう限界!」と感じたら


時間内に勤務が終わらないし、引継ぎは申し訳ないし、病棟での時短はもう無理…
『病棟×時短勤務』は相性が悪いので、続けるのはなかなか難しいかもしれません。
そんな方は次の解決策が有効かもしれません。
- パートへ変更する
- 部署異動を申し出る
- 病棟以外へ転職する
パートへ変更する

パートと時短って似たようなもんなんじゃないの?
そう思っている方も多いでしょうが、パートと時短は大幅に違います。
- 土日など固定で休める
- 曜日を指定して働く事ができる
- さらに短時間の勤務が可能
- 業務量がグッと軽減する
パートになる事で、このようなメリットを得る事ができます。

パートになれば、もっと定時で帰りやすくなって育児にかける時間が増えるんだね。
病棟の時短勤務で、残業が多い・週末の休みがない、と悩んでいる方はパートへの変更をお勧めします。
現在の部署・職場のままで、時短からパートに変更できるのであれば、新しく業務を覚える必要もないため一番スムーズです。
部署異動を申し出る
これまでお話した通り、「病棟×時短勤務」は悩みがとても多いです。
そのため、働く場所を病棟から他の部署へ変更することで、現在の悩みを減らすことができます。
- 外来
- 透析室
- 手術室
など、病棟以外の場所が現在勤めている場所にあれば、異動も検討してみましょう。

特にオススメなのは「外来」です。
想定外の事が起きにくく、ナースコールにも追われない環境は時短ナースにとって、とても働きやすいです。
私も病棟看護師として勤務しつつ、応援要員として外来で勤務する日もありますが、病棟よりも業務量は少なくピタッと帰る事ができます。
病棟以外へ転職する
確実な方法なら、病棟以外への転職が一番です。
実際に時短として病棟で働いている私が感じるのは、「時短×病棟の相性は悪い」ということです。
時短勤務で定時に帰りやすい職場に転職すると、これまでよりも心身の負担は軽くなります。
- クリニック
- 有料老人ホーム
- 訪問看護
- デイケア、デイサービス

このような、緊急入院や急変の少ない場所が、時短勤務の方にはおススメです。

もし、今あなたが病棟で時短で働いていて、残業や忙しさに悩んでいるのであれば転職をお勧めします。

でも、転職して時短で雇ってくれるところあるの?
職場によって期間や条件が異なりますが、時短での転職も可能です。
まずは、『レバウェル看護』などの、求人検索サイトで検索してみましょう。
\時短OKの求人を探す/

検索も可能ですが、担当者に転職の希望条件を伝えて探してもらうほうが効率が良いですよ。
まとめ:病棟看護師の時短勤務は大変!
病棟は、ナースコール、急変、緊急手術、膨大な記録などに追われるため時短で働くのはなかなか大変です。

私も毎日、時間と闘いながら仕事をしています。
仕事で疲れて、家事や育児がままならなければ本末転倒ですよね。
転職を検討している方は、看護師転職サイトで時短勤務OKの求人を探してみましょう。

転職サイトからたくさん電話かかってきたりするの?

一度は電話連絡が入ります。転職したい方を転職希望時期を伝え、求人を見たいだけの方は「今は情報収集だけ」と伝えればOKです。
\病棟以外の求人が多い看護roo!/

時短勤務のメリットを最大限に活かせる場所で働けますように。


コメント