
時短勤務なのに毎日残業で帰れない…

時短勤務で、定時で帰れるところで働きたい…
看護師という職業上、時短勤務でも帰れない・帰りにくいといった現実に悩む方はとても多いです。
本記事は、これから時短勤務をする方、現在時短勤務しているが悩みがある方に向けた内容となっています。

筆者も育休が明け、時短復帰しています。
また、これまでに多くの時短勤務看護師の悩みを聞いてきた経験もあります。
- 看護師の時短勤務は本当に帰れないのか
- 時短勤務中の筆者の体験談
- 時短看護師が迷惑がられないための対策
- 時短で帰れない時の対処法
- 時短転職を成功させる方法
「今の職場よりも残業が少ない場所へ、時短のままで転職したい!」という方は、レバウェル看護を利用すれば、時短で転職成功する確率がグッと上がります!
レバウェル看護を利用すれば、時短のまま転職できる求人を探してもらえます。
\時短転職OKの求人を探す/
時短看護師の給料について知りたい方は、【時短看護師の給料・手取りを包み隠さず大公開!】という記事を参考にして下さい。
看護師の時短勤務は帰れない?

時短勤務の看護師が帰れるか・帰れないかは、働く場所次第です。

時短なのに帰れない事があるの?
早く帰るために時短制度を利用してるのに?

忙しい職場や、人員が少ない職場であれば帰れない事はとても多いです。
ここでは、私の経験談と友人の経験談を元に説明します。
時短看護師は帰れない?:急性期病棟
私は現在、急性期病院の外科・内科混合病棟で7時間勤務として働いています。

私は育休復帰明け1日目から、残業コースになってしまいました。
私より短い15時30分までの時短の方であっても、忙しい日は17時頃帰る姿も見受けられます。
もちろん定時で帰れることもありますが、100%ではないため「時短勤務でも帰れない」のは事実です。
帰れるよう周りもサポートして下さる雰囲気はありますが、急な欠員の日や、緊急手術の多い日などは残業となってしまいます。

そんな忙しい中帰るのは申し訳ないという気持ちがあり、急性期病棟では毎日定時ダッシュ!というのは難しいのが現実です。
時短看護師は帰れない?:回復期病棟
私の友人は回復期病棟で、時短看護師として働いています。

100%帰れるよ!基本的にはフリー業務を担当してる。
部屋持ちする事もあるけど、予定外の事が起こりにくいから問題なく帰れてる!
働く場所で、仕事量や残業の有無が大きく異なる事が分かりますね。
無条件で時短をしているわけでなく、その分の給料は削られているため、せっかくなら定時で帰りたいのが本音です。

定められた時間で帰れるのであれば、時短勤務は子育て中の看護師にとって大きな魅力です。
時短看護師は帰れない?:外来
私は病棟勤務ですが、ヘルプで外来に行くこともあります。
その日1日は外来スタッフとして勤務するのですが、ぴったり定時で帰ることができます。
最大の理由は、『外来は記録が少ないから』。これに尽きます。
病棟では記録に追われて帰れない状況が多いため、この差は大きいです。
これから時短で復帰する予定の方に、外来はかなりおすすめです。
時短看護師が帰れない時の対処法

ここまで、時短勤務の現状をお伝えしました。
ここからは今現在、定時で帰れていない方へのアドバイスをお伝えします。
- 「絶対帰る!」という根性!
- 帰れていない事を上司に相談する
- パートになる
- 部署異動する
- 転職する
「絶対帰る!」という根性!

早速根性論…?役に立つの?

そもそも絶対帰る!という意志がなければ、看護師が定時で帰ることは難しいです。
保育園や幼稚園のお迎えの時間に間に合うよう、根性で仕事をさばくこともあります。
私は午前中のスタート時点から巻き気味で仕事をすると、きちんと定時で終わるようになりました。
どうしようもない時は、こっそり昼休みに記録を進めるなどしています。
ママナースとして働いてみて、「残業してもいいか…」という気持ちがあれば、行動もそれなりになってしまうということが分かりました。
帰れていない事を上司に相談する

上司に相談して、何が変わるの?
あなたが帰れない原因は、もしかしたら過度な業務を担当しているからかもしれません。
- 緊急入院を複数任されている
- 重症な患者ばかり担当している
- 担当する患者の人数が多い
- 新人のフォロー係になっている
そういった事が残業の原因であれば、上司に業務を見直してもらう事で残業を減らす事ができます。
人員が少ない場所では、容赦なく仕事を任される場所もありますよね。

時短で働いている以上、フルタイムの方と同じ仕事量をこなすのは難しいよ…
実際に、私が復帰してから最も多い残業理由は「緊急入院」です。
15時頃の入院を頼まれると、なかなか定時ダッシュすることができません。

帰れない事を自分だけのせいととらえず、時短勤務なりの業務采配をしてもらえるように相談してみましょう。
おかげで今は、ほぼ毎日定時で帰る事ができています。
パートになる
時短勤務でも残業が多く、帰れない日々が続くのであれば働き方を変えてみましょう。
お給料は減ってしまいますが、パート勤務になれば残業する日は格段に減ります。
パート勤務に変更したい場合も上司に相談し、変更する時期や、働く日数・時間の確認などをしましょう。
ただし、時短勤務と比べると賞与がない、正社員の待遇を受けれないなどのデメリットもあるためしっかり考える必要があります。
部署異動する
病棟で働いている方が、外来などの部門に異動するのは対策として有効です。
記録やナースコール対応などに時間をかけてしまう病棟と比べると、定時で帰りやすくなります。
すぐに異動ができなければ、転職という選択の方が有効な場合もあります。
転職する
今の自分の生活スタイルや、働ける時間などを考慮した上で職場が選べるので、思い切って転職してみるのもアリです。
希望に合った求人があれば、今感じている悩みを全て払拭できるかもしれません。

私は、「子育てしやすい職場」をコンセプトに転職活動を行い、無事成功させることができました。
「今の職場よりも残業が少ない場所へ、時短のままで転職したい!」という方は、レバウェル看護で「時短」のキーワードで検索してみましょう。
レバウェル看護を利用すれば、時短で転職できる求人を探してもらえます。
\時短OK・残業の無いの求人を探す/

看護師の時短勤務は迷惑なのか?
『看護師 時短勤務』で検索をかけた時の予測キーワードがこちらです。


え・・・そんな思われてるの?

ご自身が時短で、迷惑ではないか不安・・・という方が検索しているのだと思いたいですね…。
権利を行使するだけで迷惑だと思われては、かないません。
もし、迷惑だとわれてしまうのであれば、それは本人にも原因があるのかもしれません。
どのような行動を取ると「迷惑」と思われてしまう傾向にあるのか、考えてみました。
時短看護師が「迷惑」と思われてしまう行動


どんな言動が、印象悪くて迷惑なのかな?気を付けないと…。
現在は私も時短ですが、過去に時短看護師をサポートしていた側として、筆者の正直な気持ちも混ぜながら書かせて頂きます。

振り返る事で、自分も気を付けたいです。
- 引継ぎや申し送りが無い、不十分
- やるべきことをやっていない
- 子どもの話ばかりする
- 自分が帰る事しか考えていない
引継ぎや申し送りが無い、不十分
当然のことですが、これを怠ってしまうと『迷惑』と言われても仕方がありません。

時短さんの患者さんの事だけど~、誰に聞いたらいいの?
点滴空っぽなんだけど~。

え、申し送りしてないの?
正直、このような事は日常茶飯事でした。
申し送りは誰かにしていても、その内容が不足していると夜勤の看護師に、別の看護師が問い詰められます。
このような理不尽な状況に陥ってしまうと、マイナスの印象を持たれてもおかしくないですよね。

引き継ぎを受ける人が困らないような状態で、業務をパスしなければいけません。
現在、私自身が時短で帰る際にはメモに残して、16時30分以降にしてもらわなければならない点滴や、血糖測定などを依頼しています。
やるべきことをやっていない
看護業務の中にも優先順位がありますよね。
終わっていない業務を他のスタッフに依頼するのは、時短勤務をしている以上は仕方のない事です。
しかし、優先順位の判断を間違ってしまった場合、とんでもない業務が他のスタッフに回ってくる事になります。
終わらせておくべき業務、依頼しても周りの負担が小さい業務は、逆の立場になれば想像できます。

ストーマ交換が終わってないので、お願いします!
これを16時30分の段階で言われてしまうと、頼まれた側の負担はとても大きいです。

もし、業務が時間内に終わらないようであれば、早い段階で周りにサポートを求める方が、周りも助かりますね。
子どもの話ばかりする
看護師で時短をされている方は、介護より育児が理由な方が圧倒的に多いです。
私も気を付けなければならないのですが、ついつい子どもの話が多くなってしまうかもしれません。
ママさん同士で子どもの話が増えるのは、コミュニケーションとしてとても重要です。
しかし、独身の看護師や、子どもが欲しくても授かれない方、私も流産経験がありますがそういった経験のある方にとっては、もしかしたらあまり聞きたくない話かもしれません。

時短勤務以前に、ひとりの母親としての振る舞いという意味で気をつけたいと思います。
自分が帰る事しか考えていない
看護師はいかなる時もチームワーク、協力、フォロー、など助け合いながら働いています。
そんな中、自分の帰る事だけを考えて働いている人がいれば、時短やフルタイム、パートなどは関係なくチームの輪を乱す存在になってしまいます。
時短だから周りの手伝いをしなくてもいい、というわけではありません。

定時で帰ることを目標にしつつ、手伝える時は周りをフォローしています!
時短勤務の看護師が転職するために

時短でも帰れない方、早く帰る事への周囲の視線が気になる方は、自分に合った職場に移る方が精神的負担は小さくなります。
時間のない中での転職活動は、時間に追われてしまい負担に感じてしまいます。
育児と仕事を両立するだけでも、かなり時間の制限がありますよね。
そんなママナースこそ、看護師転職サイトを使って転職活動を楽にしちゃいましょう!
看護師転職サイトについては、【看護師転職サイトのメリットとデメリットを解説】という記事でご紹介していますので参考にして下さい。
\時短OKの求人が探せる!/
レバウェル看護については、【レバウェル看護のおすすめポイントは?注意点も解説】で説明していますので、こちらへどうぞ。
時短で転職できる求人はレバウェル看護で探す

今転職しても時短としては雇ってもらえないんじゃない?
そう思っている方はとても多いです。
時短勤務の除外条件に、【当該事業主に引き続き雇用された期間が1年に満たない労働者】という項目があります。
確かに、法律ではそのように定められており、それに準じている職場であればこちらから時短を要請するのは難しいです。

そうなんだ!じゃぁ時短勤務として転職できるんだね。どうやって、そんな職場に出会えるの?

時短OKの求人を探すなら、レバウェル看護1択です。
レバウェル看護では、検索する際にキーワードを入力することができるので、「時短」というワードで検索が可能です。

これが実際のレバウェル看護の検索画面です。
まずはレバウェル看護に登録して、時短OKの求人の中から、気になった求人をピックアップしましょう。

自分で時短の交渉をするのは気が引ける、という方こそ、担当アドバイザーに交渉してもらいましょう。
\時短OKの求人を探す/
看護師の時短勤務とは?いつまで?

そもそも、時短勤務ってどういう制度?
これから時短看護師として復帰する方に向けて、簡単に【時短勤務について】説明します。
短時間勤務制度は、1日の所定労働時間を原則として6時間(5時間45分から6時間まで)とする制度です。特定の1日の労働時間を7時間とする措置や、隔日勤務にするなどの措置をあわせて行うこともできますが、あくまで原則としての労働時間は1日6時間となります。
出典:日本の人事部
出産前フルタイムで働いていた方も、条件を満たせば労働時間を6時間まで短縮できる制度です。
詳しい条件や、法律については上記の『日本の人事部』さんの説明がとても参考になりますので参考にして下さい。
- 8時30分~15時30分(6時間勤務)
- 8時30分~16時30分(7時間勤務)

私の病院では、6時間・7時間どちらの勤務も選ぶ事ができます。
原則6時間労働という制度のため、病院の就業規則を確認して下さいね。
時短勤務はいつまでできる?
時短勤務は3歳まで利用できる制度です。
時短勤務中に2人目・3人目を出産した場合は、下の子を対象に『3歳に満たない子』が条件となるため利用し続ける事ができます。

法律上は3歳まで、その先は職場の規則次第って事なんだね。
あなたの職場・もしくはこれから転職する職場の、時短に関する規則がどうなっているのかは確認しておいてください。
まとめ:時短勤務を選んだ原点に戻ろう
時短勤務の看護師が抱える悩みや、気を付けるポイントについてお話ししました。

あなたが時短勤務を選択した理由はなんですか?
- お子さんとの時間を少しでも確保したい
- 家事の時間が欲しい
- 仕事はほどほどにしたい
- 家事と育児を両立する自信がない
おそらく、上記のような理由の方が多いと思います。
それが実現できていないのであれば、何かしらアクションを起こして現状を変える事をおすすめします。

今しかない、お子さんとの時間を大切にして下さいね。
転職を検討している方は、あなたにぴったりの職場に出会うために看護師転職サイトを利用してみて下さい。
\求人検索だけの利用もできるサイト/

登録したら転職サイトからたくさん電話かかってきたりするの?

一度は電話連絡が入ります。転職したい方は転職希望時期を伝え、求人を見たいだけの方は「今は情報収集だけ」と伝えればOKです!
さらに、時短勤務の給料が気になる方は【時短看護師の給料・手取りを包み隠さず大公開!】をご覧ください。
より良い環境で働けるように応援しています!
コメント