
時短勤務で働いている看護師は、夜勤しているの?

時短勤務+夜勤は、どんなメリットとデメリットがあるの?
看護師といえば夜勤がある職場が多いですが、「時短勤務中はどうなの?」と思っている方に、現在時短正社員として働いている筆者がズバリお答えします!
これから時短勤務で職場に復帰する方も、夜勤をどうするか悩んでいるのではないでしょうか。

気になるお給料面についても、筆者の手取りを公開していますので参考にして下さい。
- 時短勤務中×夜勤の実態
- 時短で夜勤をするメリットとデメリット
- 時短で夜勤をするシフト例
- 時短日勤のみと夜勤ありの給与
夜勤のない場所で働きたいという方は、【看護師の夜勤なし・日勤のみのおすすめ転職先!高給与職場あり】という記事で紹介していますので、参考にして下さい。
\時短転職OKの求人が見つかる!/
時短勤務の看護師は夜勤をしているの?

結論から言うと、夜勤をしている人もいるし、していない人もます。

ちなみに私は、育休復帰1ヶ月後から夜勤を開始しました。
つまり、時短勤務中の夜勤の有無は自分で選ぶことができます。

私の職場は、時短勤務中でも絶対夜勤しないといけないよ…。
選ぶ権利ナシ…
中には、そういった方もいるかと思います。
しかし、もし夜勤ができる状態ではないのに、強制的に夜勤をさせられているのであれば、それは【法律違反】の可能性もあります。
育児中の夜勤免除について
育児介護休業法では、このように決められています。
育児・介護休業法では、小学校就学前までの子を養育する労働者及び要介護状態にある対象家族の介護を行う労働者が育児や介護のために請求した場合には、事業の正常な運営を妨げる場合を除き、その労働者を深夜(午後10時から午前5時まで)において労働させてはならないこととされています。(ただし、勤続年数1年未満の労働者や深夜においてその子をあるいは対象家族を常態として保育・介護できる同居の家族がいる労働者など、一定の労働者については対象外です(育児・介護休業法第19条、第20条))。
引用:厚生労働省
簡単にまとめますと、「小学校に入る前の子どもがいる人は夜勤をしなくてもいい」と書かれています。

うちは近くに頼れる人が居ないし、パパの帰りが遅いんだよね。

そんな方は、夜勤免除の適応となりますので、無理に夜勤をさせられることはありません。

誰も子どもを夜見る人が居ないのに、夜勤しないとパートになるって言われた…
もしかしたら、そんなブラック病院に勤めている方もいるかもしれません。
夜勤を強制されるような職場に勤めている方は、労働基準局へ相談に行くか、正直に申しまして【まともな職場ではない】ので、早めに見切りをつけて転職した方が家族のためです。
時短で転職したい方はレバウェル看護を使っての転職活動がお勧めです。
レバウェル看護を利用すると、時短のまま現在よりホワイトな職場に転職する事が可能です。
\時短OKの求人あります!/
看護師の時短勤務+夜勤ありの夜勤回数・シフト例


何回くらい夜勤してるの?
筆者は夫と長女の3人家族であり、他に頼れる人はいません。

夜勤中の育児については、完全に夫に依存しているため、回数としては少なめで組んでもらうようお願いしています。
基本的に月2回でお願いしており、3回になる場合は師長から「今回3回でも大丈夫?」と声かけがあります。
シフト例としては、リアルで使用しているナスカレをご参照下さい。

私の職場は勤務表の〆日が、15日となっているので分かりにくいですが、5月16日~6月15日、6月16日~7月15日で見ると、夜勤はそれぞれ2回ずつになっているのです。
【子育て中の看護師が夜勤をするための工夫】という記事でも書きましたが、主に夜勤は【金→土】で組んでもらっています。

金曜日の夕方に夫にが保育園にお迎えに行き、土曜日は夫も休みの事が多いため朝は娘と2人でゆっくりしているところに私が帰宅する形です。
時短勤務の看護師が夜勤をするデメリット


月2回とはいえ、やっぱり夜勤するのは嫌じゃない?
もちろんデメリットもあるので、私の実際の感想も含めて説明していきます。
- 子供の様子が心配
- 明けの日が本当にキツイ
- 夫や保育を頼む家族への負担
子どもの様子が心配
月2回とはいえ、やはり夜に子どもと離れ離れになるのでとても心配で寂しいです。
時計を見ながら、「お風呂入ったかな?」「ごはん食べたかな?」と、常に気になってしまいます。
当の本人は、いつもと変わらず寝付きも良かったりするので、私が心配し過ぎなだけかもしれません。

20時頃の食事休憩の際に、「テレビ電話しよう!」と連絡するも、既に寝ていることもあります。
明けの日が本当にキツイ

クタクタで帰ると、そこには元気いっぱいの娘の姿!それはもちろん最高の瞬間ですが、年齢と疲労には勝てず…。
若い頃は明けで寝ずに海行ったりしていたのに、その体力はもう30代には残されていません。
娘には、ゴメン!と思いながらも、12時ごろまでは2階の寝室でゆっくり寝るようにしています。
夫や子守りを頼む家族への負担
こちらのツイートでも、温かいリプをたくさん頂きましたが、我が家は完全核家族です。
私は実家・義実家は遠方であり、子育てを頼れる人はおらず自分と夫のみ。その上で妊娠出産、仕事の継続を選んだけど、実家のサポートが手厚い同僚を見ると羨ましく感じる事も…。それでも病気の時は交代で休んだり、何とかやってる。20年後に、「大変だったね」って笑いながら話せることを信じたい😌
— ぴり@急性期時短ナース💉 (@pirii0908) July 2, 2022
そのため、夜勤中の育児については完全に夫に依存しています。
特に夫は私が夜勤中の大変さや、ネガティブな感情を吐き出す事はありませんが、大変なのは間違いありません。

夫は夜勤がないため、私が夜に子どもを1人で見る事はなく、その大変さは想像することしかできません。
夫に限らず、高齢の祖父母に預ける方も、体力的な面で心配もあるかもしれません。
そういった方々の負担も考慮して、夜勤の回数を調整しなければなりませんね。

時短勤務中の看護師が夜勤をするメリット

以上のようなデメリットはありますが、メリットもあるため私は夜勤を続ける選択をしています。
- 給料が増える
- 夜勤中に自分の仕事ができる
- 職場に馴染みやすい
- 夜勤入りの1人時間が最高
給料が増える
言わずもがな、最大のメリットは給料が増えることです。
日勤のみの給料であれば、住宅ローン+保育料で吹っ飛んでしまいます。
最初の1ヶ月は時短勤務(時給制)で日勤のみだったのですが、現在の給料と比較してみました。
- 時短×日勤のみ:約155000円
- 時短×夜勤2回:約208000円

なんでそんなに違うの!夜勤2回だけなのに!
私の病院は、時短やフルタイムに関わらず、【夜勤免除中は基本給を数%カットする】という規則がありました。
それが合わさって、夜勤をたった2回するだけで約5万円の差が出てきているのです。

現状夜勤が可能な環境にあるため、給料アップのために夜勤を2回でも続けて行こうと思っています。

夜勤中に自分の仕事ができる
実は、給料アップに隠れて、このメリットも私の中では1位にくるんじゃないかというくらい大きいです。
時短で日勤のみであれば、日々の業務に追われて自分の仕事が全くできません。
- 受け持ち患者のサマリー
- 委員会、係活動の仕事
- 期限付きの提出物の準備
日勤が定時で終わったら、即保育園のお迎えに行くため、自分の仕事は後回しになってしまいます。
受け持ち患者のサマリーは、夜勤あってこそ準備できるものなのではないか…と最近思い始めました。

日勤中に終われば1番いいのですが、なかなか難しいのが現実なので、このメリットは大きいと感じています。
職場に馴染みやすい

時短って、なんだか蚊帳の外な感じがする…
私は半分程度は知っているスタッフの部署に復帰したので、まだ良かったかもしれませんが、時短で働いていると「時短さん」という括りで認識している方はとても多いです。
良くも悪くも、「時短」「フルタイム」で区別される事が多いため、どこか寂しく感じます。

夜勤をすると、夜勤中は同じ勤務時間をともにする仲間なので、「時短」という壁が忘れ去られるような気分になります。
夜勤入りの1人時間が最高
これは想像に容易いかもしれませんが、夜勤入りの朝に娘を保育園に送っていけば、夜勤に行くまでの1人時間が確保できます。
夜勤前なので寝るもよし、アニメを見るもよし、1人でランチするもよし…。

控えめに行って最高です。
常に子どもと一緒にいるのが幸せ!という方もいるでしょうが、私は仕事との両立のために1人時間も必要だと気付きました。
時短勤務でも働きやすい職場を探そう


時短で働ければ、どこでもいいんだよね。
そう思っている方は、しっかり見極めが必要です。
- 時短なのに夜勤を強制させられる
- 時短だと夜勤ができず給料が少ない
- 時短なのに残業が多い
そんな職場もたくさんあります。山ほどあります。無限にあります。
時短は法律で定められた権利ではありますが、細かいルールや働きやすさは、職場によって大きく変わります。
今働いている職場が、あなたの希望に合った働き方ができない場合は、転職することで解決するかもしれません。

でも、時短って1年働いた期間がないと適用されないんじゃ…?
転職してすぐ時短は無理でしょ?
既に時短として勤務されている方は、時短勤務の除外条件である、【当該事業主に引き続き雇用された期間が1年に満たない労働者】という項目が気になりますよね。
もちろん、法的には1年雇用が時短勤務の条件となっていますが、それはあくまでも「法的に」です。

法律では1年の縛りがあるけど、子育てに優しいところは1年の縛りがないんだね!
時短OKの求人を探すなら、【レバウェル看護(旧 看護のお仕事)】がおすすめです。
レバウェル看護は、フリーワード検索ができるため、「時短」というキーワードを入れた求人検索ができます。

これは実際のレバウェル看護の求人検索画面です。

まずは、レバウェル看護に登録して、あなたが通える場所の時短勤務OKの職場を探してみましょう。
レバウェル看護は、今すぐ転職する予定がない方でも求人を見るだけの利用が可能です。
\時短OKの求人を探す/

まとめ:時短は夜勤の有無を選ぶ権利がある

時短勤務で働いていても、夜勤をするかどうかで給料は大きく変わります。
そして、雇用主は夜勤を強制する事もできなければ、夜勤を制限することもできません。
いずれにせよ、あなたが働きやすい方を選ぶことができるのです。
今悩んでいる方は、他にどのような職場があるかレバウェル看護の検索機能を使って、「時短OK」の求人を探してみましょう。

あなたに合った求人があれば、「時短として転職できるのか」を担当アドバイザーに確認してもらいましょう!
\まずは登録して、時短OKの求人を探す!/
登録後は1度電話連絡が入りますが、すぐに転職する気がなければ「情報収集だけしたい」と伝えればしつこい電話はありませんよ。

反対に、今すぐ時短で転職できる場所を探してほしい方は、どんどん担当アドバイザーに希望を伝えて探してもらいましょう。
レバウェル看護の登録は1分で終わりますが、【レバウェル看護の登録方法と登録後の流れ】で詳しく解説していますので、参考にして下さい。
同じママナースとして、素敵な職場に出会えることを願っています。
これからは、夜勤のない職場で働きたい方はこちらの記事をどうぞ!

コメント