見なきゃ損!人気転職サイト5選 ▼

育休明けの看護師が「仕事できない」と感じる場面5選【体験談】

当ページのリンクには広告が含まれています。

アフィリエイト広告を利用しています。

  • 育休明けでミスばかりしている
  • 産休前みたいにスムーズに仕事が出来ない
  • 復帰場所に馴染めなくて辛い
  • 育休中にやり方が変わっていて分からない

このように悩んでいる、育休明けの看護師はとても多いです。

私も、育休明けの自分のポンコツさに驚きました…。

育休を取得して、これから復職する方や、育休明けで同じ悩みを抱えている方の参考になればと思います(^^♪

既に、「ミスが続きすぎて、もう辞めたい…」、「今まで通りに働けなくて辛い…」と思っている方…。

今の職場よりも働きやすく、ストレスフリーで過ごせる場所はたくさんあります。

育休から復帰したばかりだとは思いますが、頭の片隅に『転職』という選択肢は常に置いておきましょう。

「もう無理~~辞めてやる~~」となって、バタバタ転職すると、良い職場に出会える確率が下がるので、おすすめしません…。

「もしかしたら辞めるかも…?」くらいの段階で、少しずつ求人を見てみると余裕を持って行動する事ができますよ◎

育休明けでも、転職や退職は可能です。詳しくはこちらで解説しています↓

今すぐ辞めるつもりはないけど、他の職場の求人は見てみたいかも…。

と思っている、そこのあなた!求人を見るだけなら、誰にも迷惑かけませんし、気分転換になります◎

実際に私も、育休明けてすぐに「ちょっと、このまま働くの無理かも…;;」と思う時期がありました。

久しぶりの仕事でミス連発…。家に帰れば育児は待ったなし…。

夜になれば、ベッドの中で転職サイトで求人検索する日々…。あの頃は軽いうつだったのかな、と今では思います。

求人検索していると、「あ、家の近くにこんな場所あるじゃん」、「訪問とか透析も気になる~」と、今の職場以外の『選択肢』ができました。

無理に頑張らなくていい。
辛くなったら逃げ出してもいい。
そう思えたので、少しずつ前向きになれました。

転職サイトを使えば、あなたの条件に合った求人を一発で検索することができます。

私のように、ちょい病み気味の方は、サクッと簡単に色んな求人を見れる転職サイトが便利です。

転職サイトって、絶対転職する!って人だけ利用できるんじゃないの…?

こう思っている方がめちゃくちゃ多いんですけど、それは違うんです…!

転職サポートを受けれるのはもちろんですが、転職しない方でも色んな求人が見れるので、「情報収集」のために利用するのも全然アリなんですよ。

他の職場の求人を見たい方は、使わないと損です。大損です…!!

こんな人も転職サイトを使えます!
  • 情報収集、求人検索だけで利用したい
  • 今すぐ転職するつもりはない
  • 育休から復帰したばかり
  • 良い求人があれば、そのうち転職したい

「今すぐ転職はしないけど、求人は見てみたい」という方は、とりあえず看護roo!で求人検索を始めてみてください↓

看護roo!は、ママナースが働きやすい、子育てしやすい職場の求人を多数保有しています◎

アドバイザーさんも、子育て支援が手厚い職場を把握しているので、遠慮なく条件を伝えてOKです。

子育てしやすい職場に出会える!

看護師の転職なら看護roo!
目次

育休明けの看護師が「仕事ができない」と感じる場面5選

育休明けの看護師が「仕事ができない」と悩む場面5つ
育休明けの看護師が「仕事ができない」と悩む場面5つ

これから復帰するのが不安だな…

私ってこんなに仕事できなかったっけ…

私も育休明けは、ポンコツ発揮してミス連発していました…。

よくある育休明けの悩みについて、私の経験談も一緒に語らせて下さい!!

マミーブレインでミス連発

マミーブレイン…って何だっけ?

マミーブレインとは正式な医学用語ではありません。

俗にいう、【産後ボケ】です。(ドンッ!!)

一般的に、産後ぼーっとしたり、物忘れが多かったりする現象を指します。

このマミーブレインが本当に厄介で、看護師として業務するにあたり、何度も自分の思考や行動を恨みました…。

  • 検査のお迎えを頼まれたのに忘れる
  • 患者さんの食事摂取量を忘れる
  • 患者さんの名前と顔が一致しない
  • 詰め所に何を取りに来たか忘れる
  • 時間指定の処置を忘れる

控えめに言って、復帰直後は本当に使えない女でした。

夜勤明けの朝なんて、完全に思考停止して脳みそ働いてなかったです;;

産前の自分と比較しても、明らかにパフォーマンスが落ちていて、周囲に迷惑をかけてばかり。

「この役立たず!!」と自責の念でいっぱいでした;;

育休中にルールやガイドラインが変わっている

私は長女が1歳の時に復帰しましたが、1年でこうも変わる?というほど、ローカルルールやガイドラインが変わります。

新しいルールを覚えるのも大変でしたし、変わっていると知らずに昔のやり方のまま行動してミスをすることもありました。

2022年3月に復帰した私。
1番衝撃だったのは、経管栄養チューブが黄色からに変わっていたことです!!

他にも、内服管理の方法や、入院処理の方法など色んな事が変わっていました。

何かする度に確認を挟んでいたので、今までのようにスムーズに仕事が進まなかったです;;

1年休んだ私でも、たくさんの変化があったので、2年・3年とブランクのある方は、さらに苦労されたと思います。

環境が変わり、慣れるまでが大変

育休復帰は、必ずしも元の部署に戻れないのも辛いところです。

私が復帰した時は、コロナの関係で病棟解体や合併が行われており、元の部署は存在しておらず、戻れる可能性はZEROでした。

新しい部署で、まずは同僚の名前を覚えるところからスタートですからね…。

慣れない環境で働くのって、めちゃくちゃキツイじゃないですか( ;∀;)

転職したばかりの頃のように、毎日気疲れでクッタクタになっていました。

子育てしながらゆるく働ける場所が見つかる

看護師の転職なら看護roo!

ママナース向きの求人が多い

久しぶりの仕事で心身ともに疲れる

当然ですが、短くても数か月、長ければ1年以上ぶりの現場になります。

それはもう、体は超然なまってるし体力は激落ちしてるし要領悪くて残業するしで、産休前の何倍も疲れを感じていました。

仕事終わったらダッシュで保育園の迎えですし、本当に息つく暇もありません。

私の場合、育休中は1日中家に居るか、ちょろっと散歩する程度の活動量だったので、復帰してからは毎日寝落ちでした。

年齢のせいもあるのか、体力の衰えはめちゃくちゃ感じましたね…。(平成3年生まれ)

育児との両立で仕事に集中できない

第一子の育休後は、誰もが「初めてのワーママ」になります。

出産前は仕事だけでよかった、育休中は育児家事だけでよかった。

それが、復帰をした途端に、『育児家事×仕事』を両立させなければいけなくなります。

大変さは理解していたつもりでしたが、この状況が想像以上にキツかったです;;(余裕ナシ!)

毎日の生活を送るだけでも必死でした…。

私以外の先輩ママたちが、あんなにイキイキと、余裕を持って働いているのが不思議でたまりませんでしたね…。

くったくたの肉体と精神で、まともに仕事をこなせるほどの技量がなく、「私仕事できんなぁ~」と思う場面が増えていました。

育休明け看護師の辛さを解消する方法

育休明け看護師の辛さを解消する方法
育休明け看護師の辛さを解消する方法

もうギブアップ~!
私には、これ以上のパフォーマンス発揮は無理です!

そう嘆きたくなる気持ち、痛いほど分かります!!!

なので、少しでもその辛さや負担を解消して、仕事がスムーズに進むための対処法を考えてみました。

完璧は無理と割り切る

全部完璧は、無理☆MURI!

開き直りととらえられるかもしれませんが、この意識は非常に大事です。

実は私、学生のころから『完璧主義』で生きてきて、そのくせミスが多いという、なんとも相性最悪のマインドとパフォーマンスの持ち主です。

これからも完璧主義を続けるのはしんどいですし、どこかで手を抜かないと、どんどん追いつめられてしまうなぁと感じました。

とはいえ、仕事と育児の手を抜くのはチョット…と思ったので、私は家事を手抜きしちゃってます。

仕事が終わって、ご飯・洗濯・片づけ・掃除…色んな家事が待っていますが、仕事の日は出来る範囲でいいんです。

だって無理だから!!(ドンッ!!)

一番優先するのは、自分と家族が笑顔で居られることだなって思ってます。

そのためには、ちょっと家が散らかってたり、ご飯が手抜きなのは、さほど問題ないです☆

程よく手を抜くスキル、とっても大事ですよ!!

分からないことは質問、確認する

新しい部署に配属されたら、まるで新人…。のような気分で、ネガティブになってしまいますが、それを生かすのも一つの手です。

復帰直後は、ミスも怖いしルールも変わっていたりするので、先輩や後輩にどんどん質問しました。

「そんなことも分からないの?」なんて言う人は居ないと思いますが、「産後ボケなんですよ~」と開き直っちゃいましょう。

ミスして落ち込むより、その場で聞いて確実に業務を進めていく方がメンタル的にもおすすめです。

部署異動を相談してみる

部署が変わってしまって働き辛い、という方は本当に多いと思います。

元の部署に戻って、慣れた環境・慣れたメンバーと働く事で今の悩みが解消されるなら、異動もアリです。

看護師って、部署によって勉強する内容もガラァァッと変わりますからね。新しい知識を得るのは、マミーブレインにはかなりこたえます。

上司としても、「退職されるくらいなら異動で対応したい」、と思っているはずです。

辞めたいほど悩んでいる場合は、一度異動を相談してみましょう。

他の職場への転職も検討する

あまりにも今の環境で、本来の働きっぷりを取り戻すのが難しければ、転職もアリです。

これまで病棟で勤務していて、育休明けてからも病棟に復帰された方は多いと思います。

でも、病棟ってめちゃくちゃキツくないですか?;;

子育てしながら病棟で働くのって、かなりハードモード…。

病棟以外でも、看護師の働く場所はたくさんあります。

おすすめの転職先についてまとめた記事はこちらです☆

求人検索だけでも利用できる神サイト♪

看護師の転職なら看護roo!

病棟以外・非常勤求人が多い!

育休明けのママ看護師におすすめの転職サイト

育休明けのママ看護師におすすめの転職サイト
育休明けのママ看護師におすすめの転職サイト

育休明けの今、転職したいと思っている方におすすめのサイトって何だろう…と私なりに考えてみました。

考えた結果、

  • 病院、病棟以外の求人が多い
  • 非常勤やパート求人が多い
  • 子育てしやすい職場を網羅している
  • 電話なしで利用できる

こういった特徴があるサイトが、おすすめできると思っています。

数ある転職サイトですが、上記の条件を満たしている【看護roo!】と【ジョブメドレー】が、育休明けの転職には最適です。

育休明けにおすすめの転職サイト

看護roo!:病院以外の求人が多い!

看護roo!
引用:看護roo!公式
看護roo!のおすすめポイント
  • 病院以外の求人がとにかく多い!
  • パート・非常勤の求人も多数!
  • 担当アドバイザーの質が良い!
  • 利用者満足度96.3%!10年以上の実績!
  • 取り扱い求人の質がどこよりも高い!

病院以外の求人、非常勤の求人が見たい方

子育て中の看護師が、まず登録したいのが看護roo!です。

病院以外で働きたい!」「フルタイムは無理だから、パートで働きたい!」という方も安心して下さい。

看護roo!は病院以外の求人、非常勤の求人にも強いんです◎

独自の求人特集も公開しており、【土日祝休みの求人特集】は、家庭を大切にしたい看護師ママ必見です。

引用:看護roo!公式ページ

もちろん登録は無料で、すぐに求人を見れます!

↓スマホでの登録画面はこんな感じで、30秒で入力完了です◎

1年以上先の転職予定でも、利用できるので安心ですね♪

病院・病棟以外の求人が多い!

看護師の転職なら看護roo!

ママナースが働きやすい職場が見つかる

看護roo!の口コミ・評判については、こちらの記事を参考にして下さい。

ジョブメドレー:電話なしで利用できる!

ジョブメドレーのおすすめポイント
  • しつこい電話一切なし!
  • 担当が付かないから自分のぺースで進められる!
  • スカウト制度で楽に転職!
  • 日本最大級の医療介護求人サイト!
  • 今なら「勤続支援金」がもらえる!

転職サポートは必要なく、自力で求人検索したい方には、ジョブメドレーがおすすめです。

転職サイトというより、「求人検索サイト」なので、担当者がつきません。

  • 今すぐ転職するわけじゃないから、担当者がつくのはチョット…。
  • しつこい電話や、催促の電話は避けたい!
  • とりあえず求人を見たい!
  • スカウト待ちして、良い求人があれば考えたい!

そんな方は、ジョブメドレーのような求人検索サイトがピッタリです。

ジョブメドレーは、担当者からのサポートが一切ないため、『自力で情報収集をしたい』という方におすすめの求人サイトです。

しつこい電話なしで求人検索!

↓スマホでの登録画面はこんな感じで、こちらも簡単に入力が終わります◎

ジョブメドレー登録

私の周りにも、ジョブメドレーを使ってポチポチ求人探している同僚が増えてきました◎

実際に私も登録しましたが、本人確認の電話が1回あったのみで、それ以降は一切電話がありません!

求人を見たいと思っている方にとって、デメリットは何ひとつありませんので、登録して損はないですよ♪

電話ナシ!時短やパート求人も豊富!

まとめ:育休明けで悩んでいるのは、あなただけじゃない

育休明けって、本当に今までの自分とは別人のようなミスしちゃうんですよ。

周りからもたくさんフォローしてもらって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

でも、それはあなただけじゃなくて、多くのママが感じている事だったりします。

実際私も仕事のカンを取り戻すまで数か月かかりました。

『仕事ができない』という悩みは、環境や考え方ひとつで解消できるものでもあるので、あまり思い詰めなくても大丈夫ですよ◎

これから私も、第二子の育休明け復帰が待っていますが、無理せずほどほどにやっていきたいです(^^♪

病院・病棟以外の求人が多い!

看護師の転職なら看護roo!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次