- 育休明けたばかりだけど、既に辞めたい
- 育休明けでスムーズに退職できる方法を知りたい
- 育休中の退職・転職を検討している
- 復帰するつもりだったけど、状況が変わって難しい
このような悩みを抱えているママナースは多いのではないでしょうか。
育休から職場復帰し、「仕事と子育ての両立」が難しく退職や転職を考える看護師は少なくありません。

筆者も育休復帰の経験がありますが、想像の何倍もハードでした…。
産休前は、復帰して問題なく働けると思っていた方でも、実際に働いてみると「こんなの無理!!」となっているケースもよく見受けられます。
この記事では、そんな方に向けて円満退職するコツと、転職成功の秘訣について紹介していきます。
育休明け・育休中だけど、「退職したい」「もっと働きやすい場所に転職したい」と思っている方のお役に立てるかと思うので、是非参考にしてみてください。
- 育休中・育休明けの退職は可能なのか?
- みんなは、どんな理由で退職しているのか?
- 育休明けでも円満退職するためにやること
- 筆者の周囲で、育休中・育休明け退職した同僚の話と周りの反応
既に、育休明けの転職を決めている方は、早めに次の職場の目星は付けておくべきです。
なぜなら、お子さんを保育園に入れる予定であれば、無職だと保育園に入れない・現在利用している園も退園になるからです。
退職時期が決まっていなくても、転職サイトで求人を見る事は可能なので、まずは求人チェックするところから始めてみて下さい。
\転職時期未定でもOK!まずは求人を見る/
看護師が育休明け・育休中に退職するのはアリ?


育休取らせてもらったのに、復帰してすぐ辞めてもいいの?
育休を取得する際に、「復帰するのか」を確認される方は多いかと思います。
復帰はしたものの、こんな短期間で辞めていいのか…というのは、誰もが抱える悩みです。
法的には問題なし!罰則もない!

復帰して辞めたら、何か問題があるんじゃない?
結論から言いますと、育休終了後に退職しても法的な問題はありません。
もちろん、育児休業中に支給されていた育児休業給付金を返還する必要もありません。
罰則制度があるのか?手当を返金する必要があるのか?、この2点について不安に思っている方が多いですが、どちらも心配無用です。

筆者の周りにも、育休明けで退職したスタッフは大勢いました。
退職時期や理由についても、本記事で紹介しています。
職場にも引き止める権利はないが…
法的に可能である以上、職場としても引き止める権利はありません。
しかし、育休取得は復帰して働く事が前提であった事は覚えているでしょうか?
職場としても、復帰して戦力になってくれると思っているため【退職したい】と言うと、あまり良い顔はされない事は覚悟しておいてください。
これまで退職した方々のエピソードを退職時期別にまとめていますので、そちらから読みたい方は「退職時期と理由・周囲の反応」からどうぞ。
看護師の育休明けは辛いので無理はしない!

モラル的にも良くないって分かってる…
でも、限界なんです!!

私も育休明けて働いてみると、想像以上に仕事と育児・家事の両立がハードで驚きました。
まさに無理ゲーとはこのことかと…。
仕事が辛過ぎて、家庭での笑顔が少なくなってしまっているな…と思っている方はいませんか?
まずは、自分は何のために働いているのか、誰のために働いているのか考えて下さい。
子ども・家族が最優先であるのは明確かと思います。
仕事のウェイトが大きくなり過ぎて、子育てや家族関係に支障が出てしまっては本末転倒です。
もちろん、バランスよく仕事も続けて行くのがベストですが、「もう無理!限界!」となってしまっている方は、自分と家族を守るために、転職・退職するのも一つの手段です。

育休明け・育休中の看護師が退職したい理由

育休明け・育休中の看護師に多い退職理由をそれぞれ紹介します。
育休中の看護師に多い退職理由
育休中から、復帰に悩む看護師もとても多いです。復帰前の不安や悩みにはこのようなものが挙げられます。
- 仕事と子育てを両立する自信がない
- 子どもと離れたくない、もっと一緒に居たい
- 育休中に引っ越しや、夫の転勤があった
- 職場が時短やパートを認めてくれない
- 保育園が決まらない
私の周りでも、これらの理由で退職したママナースはたくさんいます。
育休中は育児に100%の時間と労力を費やせますが、復帰すると朝も夜もバタバタ・・・。

私も、そんな毎日を想像するだけで、育休明けて働けるか不安になってしまいました。
他にも、夫の転勤や保育園問題は、自分ではどうすることもできない事態なので、「復帰したくても復帰できない」という状況に陥っている方も少なくありません。
こういった場合は、育休中であっても早めに上司へ相談し、復帰が難しい事を伝える方が良いです。
職場としても、復帰時期が近づけば近づくほど、あなたが退職することによるダメージが大きくなってしまいます。
育休明けの看護師に多い退職理由
今まさに、育休明けで働いているママナースが退職したい、と感じる理由は以下のようなものがあります。
- 残業が多くて帰れない、保育園のお迎えに間に合わない
- 仕事で疲れて、家事も育児もまともに出来ない
- 子どもの体調不良で休みが続いている
- 時短で復帰したけど、給料が安過ぎてやっていけない
- 復帰前と条件が異なっている(夜勤の強制など)
かなりの項目に当てはまっている方が多いのではないでしょうか?
残業・子の体調不良で欠勤は、誰もが通る道…。とはいえ、現状を打開できないのであれば、退職したいと思ってしまうのも当然です。

私は時短で復帰したので、残業にならないよう配慮してもらっていましたが、やはり給料の安さには衝撃を受けました。
時短勤務で復帰した、私の給料についてはこちらで公開しています。
参考記事:時短勤務看護師の給料はいくら?額面・手取りを大公開!

育休明け・育休中の看護師が円満退職するコツ


やっぱり、どう考えてもこのまま働くのは無理だし、退職したい。
育休明けの退職は、職場から良い印象は持たれませんが、それでも少しでも円満に退職するためのコツを紹介します。
- 退職意思は早めに伝える
- 退職理由は嘘をつかず、正直に
- 在職中はしっかり働く
どれも当たり前の事ですが、育休明けだからこそ意識してもらいたい事ばかりです。
退職意思は早めに伝える
育休明けで復帰した方はもちろんのこと、育休中に退職を決めた方は一刻も早く上司に伝えて下さい。
あなたが退職する事により、職場は欠員の補充が必要となります。
あなたが復帰し、復帰後も勤続すると仮定して人事は動いているので、急な退職は職場も混乱します。
法的には2週間前に伝えれば退職は可能ですが、「育休明けでも円満退職したい」という方は、退職意思が決まった時点で上司に伝える方がスムーズです。

育休取らせてもらったのに申し訳なくて言い辛いなぁ…。

と、多くの方は思うかもしれませんが、辞める事が決定しているのであれば、少しでも早く伝える事が職場のためでもあります。
退職理由は嘘をつかず、正直に

育休取って辞めるなんて、並大抵の理由じゃ辞めさせてもらえないんじゃないの…
「辞めさせてもらえないんじゃないか」という不安から、嘘の退職理由を伝えてしまう方も居ますが、ここは正直に伝えるのがベストです。
あなたが思っているよりも、育休中・育休明けの退職はよくある事です。
職場としても、こういった状況の看護師を何人も退職させている経験があるので、あなたが辞めたいと思っている理由を真摯に伝える事が大切です。
- 引っ越し、夫の転勤で通勤が困難になった
- 保育園、幼稚園などの預け先が見つからない
- 親や夫のサポートが得られなくなり、復帰できない
- 産後の体調不良、精神的な不安要素があり働けない
- 仕事と子育ての両立で体調に影響が出ている
- 残業でお迎えに間に合わず、保育園から注意を受けている
- 復職前の条件と異なっており、続ける事ができない
- 子どもの体調不良が続いており、退職せざるを得ない
上記のような理由に当てはまる方が多いのではないでしょうか?
これらは、どれも不可抗力であり、誰にも責める事ができず、上司に引き止められにくい理由です。
その他の退職理由については、以下の記事で紹介しています。
参考記事:看護師の退職理由ランキングに沿った退職の伝え方!【例文多数】

在職中は、しっかり働く

育休明けてすぐの退職だから、皆のアタリが強かったらどうしよう…
おそらく、このような心配をされている方は大勢いるのではないでしょうか。
正直、周囲がどう思うかは環境にもよるので何とも言えません…。
しかし、退職が決定したのであれば、不安を持ちながら働くよりも「最後まで精一杯働こう!」というような、ある種の開き直りは必要かと思います。

周囲に、「あの人素敵な人だったね~」と思ってもらえるような働きをすることも円満退職の秘訣のひとつです。
育休明け・育休中に転職したい看護師がやるべきこと

退職後、専業主婦になる方もいるかもしれませんが、多くの方は新しい職場に転職するのではないでしょうか。
これから転職活動を始める方が、やるべきことを大きく2つに分けて解説していきます。
- 転職条件を洗い出す
- 看護師転職サイトに登録する
転職条件を洗い出す
転職条件を考える時に、ベースにしたいのが【退職理由】です。
今回、あなたが「退職したい!」と思った理由はなんですか?
- 残業が多すぎた→残業が少ない職場
- 夜勤ができなかった→日勤のみの職場
- 給料が安すぎた→給与重視の働き方
- 時短・パートで勤務したかった→柔軟な勤務形態
- 通勤に時間がかかり過ぎた→通勤時間15分以内
- 業務がハードすぎた→体力的に楽な職場
転職後も、上記のような退職理由で悩む事がないよう、「あなたの譲れない条件」を明確にするところから始めて下さい。
今回の退職を無駄にせず、次に繋げるステップにしていきましょう!
看護師転職サイトを利用する
現状、子育てと仕事で手一杯になっていれば転職活動も大変ですよね。
転職するにあたり、看護師転職サイトを利用するのは最近では王道になってきています。
無料でいくつもの求人が見れる、自分にあった条件で検索できるので使わない手はありません。
【転職サイトに登録=絶対転職しなければ】というイメージの方もいるかと思いますが、全くそんな事はありません。
求人情報を見るだけで利用している方も大勢います!
\自分に合った求人を探してみる/
育休明け・育休中看護師におすすめの転職サイト

育休明け・育休中の転職を検討している看護師ママに人気の転職サイトは、以下の2つです。
育休明け・育休中に限らず、全看護師ママにお勧めできるのがこの2つの転職サイトです。
看護roo!:病院以外の求人が多い!

- 病院以外の求人が多い!
- パート・非常勤の求人も多数!
- 忙しいママに寄り添った手厚いサポートあり!
- 土日休みの職場に詳しい!
- 面接・履歴書対策もバッチリ!
- 取り扱い求人の質が高い!
\病院以外の求人、非常勤の求人が見たい方/
子育て中の看護師が、まず登録したいのが看護roo!です。
「病院以外で働きたい!」「フルタイムは無理だから、パートで働きたい!」という方に、ぴったりの求人を取り扱っています!
看護roo!は、独自の求人特集も公開しており、【土日祝休みの求人特集】は看護師ママ必見です。

もちろん利用は無料、すぐに求人を見る事ができます。
\病院・病棟以外の求人が多い!/
看護roo!の口コミ・評判については、こちらの記事を参考にして下さい。

レバウェル看護:求人数トップクラス!

※「レバウェル看護」は、あの有名な「看護のお仕事」がリニューアルした転職サイトです。
- 求人数は業界最多の約130000件!
- 託児所付きの求人が最も多い!
- 全国各地の求人情報を保有!
- 初回の電話以外はLINEで連絡OK!
- 高給与職場多数あり、年収UPできる!
\業界最多の求人数!地方転職にも強い!/
レバウェル看護 は、取り扱い求人数が業界トップクラスであり、多くの求人の中からあなたに合った職場を見つける事ができます。
子育てママにおすすめしたい理由は、【託児所付き】の求人がどの転職サイトよりも多いからです。
託児所を利用する予定がなくとも、【託児所がある=子育てへの理解がある職場】である可能性が高いため、そういった目線で求人をチェックするのも参考になりますね。

時短勤務の相談をしたい方は、レバウェル看護登録後に【時短】のキーワードで求人検索することもできますよ。
\子育てしやすい職場に出会える/

育休明け・育休中の退職は迷惑?非常識?【筆者の周囲の話】

私は育休明けで退職した経験はまだありませんが、これまでに「育休明け・育休中→退職」し同僚を何人も見てきました。
退職時期と退職理由、退職する同僚の立場として感じたことも合わせて紹介していきます。
- 育休明け3ヶ月~半年で退職した看護師
- 育休明け1ヶ月で退職した看護師
- 育休中に退職した看護師①
- 育休中に退職した看護師②
育休明け3ヶ月~半年で退職した看護師

これくらい働けば、円満に辞められそうだね。

おっしゃる通り同僚Aは手順を踏んで、従来の退職者と同じように辞めていきました。
同僚Aは第1子の育休明けで復職。私と同じ時短勤務をしていましたが、「時短の給料が安い…」という理由で退職・転職を決意。夜勤を開始しても給料の限界を感じ、復職後2ヶ月の時点で、退職を申し出ています。通勤に1時間かかる距離に住んでおり、フルタイム復帰は難しい状況でもありました。最終的に有休も含めて、復職後5ヶ月目に退職しました。
同僚Aの退職に物申す人はもちろんおらず、過去の退職者同様に色紙やメッセージカード、花束などを準備され退職していきました。
同僚Aはまさに、「辞めちゃうなんて寂しい…!」と誰からも思われるほどの働き者だったので、私も別れが惜しかったです…。
育休明け1ヶ月で退職した看護師

1ヶ月で辞めれちゃうの!?

同僚Bは、「退職が決定した状態」で復帰しました。
同僚Bは育休復帰前の面談で、退職を看護部長に伝えています。退職理由は、育児が想像以上に大変で、仕事との両立は困難と判断したためです。すぐにでも退職したかったそうですが、1ヶ月だけでも復帰するよう引き止められます。復帰後の1ヶ月間のみ、実家や義実家のサポートをしてもらいながら、なんとかフルタイムで元の部署に復帰。予定通り復帰1ヶ月で有休未消化のまま退職となりました。
職場としては、もう少し長い期間働いてほしかったでしょうが、同僚Bとしても「1ヶ月以上は無理」という主張を続け、1ヶ月後の退職が決定した状態で復帰しました。

1ヶ月だけ復帰って働き辛いだろうな…。
育休取って、こんな短期間で辞められるんだ。
そんな声はチラホラ上がっていましたが、育休明けとはいえ退職は労働者の権利であるため、強い意志で退職を勝ち取っていました。
育休中に退職した看護師①

私の数か月後に育休に入った同僚Cは、育休中に退職していきました。
同僚Cは、私と同時入社で第一子の育休の前も後も、私と同じ部署で働いていました。第二子の育休後も復帰予定でしたが、育休中に県外に住む同僚Cの親が病気になり、親の看病が必要となります。実家への移動距離や、看病・介護にかける時間を考慮し、育休8ヶ月目(12ヶ月取る予定だった)の時点で、職場へ相談。育休は打ち切りとなり、退職となりました。
まさに、やむを得ない理由での退職でした。
本人も、何事もなければ復帰したかったようでしたが、実家が県外という事もあり物理的に困難で退職の選択肢しかなかったようです。
現状の改善が見込めず、「早めに職場に退職を伝えなければ。」と判断し、育休中断も覚悟の上で退職を申し出ていました。

Cさん、辞めちゃったんだね…。
でも理由が理由だから仕方ないよね。大変だろうな。
育休中に退職した看護師②

結構、育休中に辞める人もいるんだね。
育休は多くの方が1年取得しているので、その1年間で生活に変化が出るのも珍しい事ではありません。
しかし、この同僚Dだけは少し唐突で、同僚の退職に周囲がざわついていました。
同僚Dは私と1ヶ月違いで、同僚Dが先に育休へ。当時フリーターだったパートナーが就職し、市外への引っ越しを余儀なくされました。引っ越しが決まったのは、育休半年が経過した頃。職場には「車で通勤できるので復帰する」と伝えていましたが、同僚Dは車の免許を持っておらず、これから取得する事が条件でした。しかし、自動車学校へ通う様子もなく育休直前の部長面談では、「電車とバスを乗り継いで通勤する」と伝え、復帰を決定。しかし、復帰部署も決まったあとの1週間前に「やっぱり辞めます」と申し出て退職していきました。
同僚Dは、半年前の時点で、通勤は出来ない事は分かっていたうえで育休をフルで取得し、復帰部署が決まってから退職となりました。
育休中の退職に周囲の反感を買ったわけではなく、「復帰部署が決まり、勤務表も出来上がった後に退職した。」という点が問題だったようです。

確かに、1ヶ月だけ頑張って復帰した人もいるし、そもそも通えない事は事前に分かってたもんね…。
とはいえ同僚Dとしては、もう会う事はない人たちので怖いものナシといったところだったのかもしれません。

個人的には、復帰が難しいと分かった時点で退職を申し出ていれば、何も問題なかったのではないかと思います。
看護師の育休明け・育休中退職でよくある質問

これまでに説明した内容も含まれるかもしれませんが、退職したい方が気になる点について、いくつか紹介します。
Q1:育休明けの退職はいつ言うのがベスト?
Q2:育休手当(育児休業給付金)は返還しなければいけないの?
Q3:現在通っている保育園はどうなる?退園?
Q1.育休明けの退職はいつ言うのがベスト?
育休明け半年以内に退職したい方は、退職を決めた時点で上司へ相談するのがベストです。
例え育休中に退職を決めた場合でも、早めに上司に申し出ましょう。
でなければ、引き伸ばされたり、円満に退職できなかったりなどの弊害が生まれてしまいます。
Q2.育休手当(育児休業給付金)は返還しなければいけない?
育休手当(育児休業給付金)は返還する必要ありません。
そもそも、この給付金は職場からではなく雇用保険を払っている人が国から支給されているものです。
勤務先はもちろん、国にも返還する義務はありません。育休明けで復帰しなかった方も同様です。
Q3.現在通っている保育園はどうなる?退園?
すぐに退園扱いにはなりません。自治体によって期間は異なりますが、転職する場合は1~3ヶ月は求職活動の猶予期間として保育園利用が可能です。
退職する前に、お住まいの役所に「求職活動による退園の猶予期間」を確認して下さい。
いずれにしても長い期間ではないので、退職を決めた方は早めに求職活動をしなければ猶予期間に間に合いません。
猶予期間を過ぎてしまうと、現在の保育園は退園となり、新たに保活をする事になります。
ここで怖いのは、あなたは現在無職で休職中であるため保活にも苦戦する事です。
期間内に転職先が見つかるよう、退職前からの転職活動が必須だと言えます。
\まずは求人をチェックしてみる/
まとめ:育休明け・育休中の退職は可能!自分と家族を大切に

家庭環境はそれぞれ異なっているため、育休明けや育休中の退職は珍しいことではありません。
個人的には、子どもや家族を犠牲にするよりは、少し自分への風当たりが強くなってしまっても退職・転職を選択したいと思っています。
これから転職する方は、「子育てしやすい職場」「今の状況でも続けられそうな職場」を考えながら、転職活動を始めてみてください。
看護roo!などの転職サイトは、担当者に条件を伝えればおすすめの転職先を探してもらえるので、まずは登録だけでもしてみましょう。
\転職時期未定でもOK!求人を見る/

コメント