
仕事も子育ても上手く行かなくて、もう看護師辞めたい…

看護師しながら、仕事と子育ての両立って無理ゲーじゃない?
子育て中の看護師は、一度は仕事と子育ての両立で悩んだ事があるのではないでしょうか?
経済的余裕があれば、このような悩みを持ったとしても看護師を辞めて、子育てに専念する事ができます。

しかし、私もですが一般的な家庭であれば、夫の一馬力のみの給料で生活するのは心もとないのが現実です。
ご自身の収入がゼロになると生活に不安があるため、悩みながらも仕事を続けている方も多いでしょう。
この記事では、現役看護師ママとして働いている筆者の経験談を元に、「看護師辞めたい」と悩む看護師ママに向けたアドバイスを発信しています。

せっかく看護師免許を持っているので、最大限に活用して、仕事と子育てのバランスを取っていきましょう!
\看護師ママが登録すべき転職サイト/
「看護師辞めたい…」子育て中の後悔

子育ても、仕事も順風満帆であってほしいですが、現実はそうもいきません。
私自身が後悔している事と、周囲の看護師ママたちが後悔している事をいくつか説明していきます。
- 子どもと向き合う余裕がない
- 完璧を求め過ぎた
- 気付かないうちに自分を犠牲にしている
子育て中の後悔:子どもと向き合う余裕がない
私は現在急性期病院に勤務しています。人間関係は良好なものの、業務量は多く、急変や緊急入院・緊急OPなど日常茶飯事です。

なんとか仕事を終わらせて、保育園の迎えに行って、子どもの面倒を見ながら家事をこなす・・・。大変だよね。
働くママにとっては当たり前の事かもしれませんが、私は毎日がいっぱいいっぱいだなと感じています。
時短で勤務しているにも関わらず、帰宅してからの時間があっという間に過ぎ、娘と十分に遊ぶ事もできていません。

時々、何のために働いているんだろう?と思う事もあります。
働くという選択をした以上、覚悟していたはずなのに、ここまで時間的余裕がないものかと驚きました。
今、精神的・身体的負担が大きいと感じている方は、子どものためにも働く環境を考え直す事をおすすめします。
余裕を持って、仕事にも育児にも向き合えるような職場であれば、このような悩みを抱える必要はありませんよね。

子育て中の後悔:完璧を求め過ぎた
育休から仕事に復帰した時、食事のバランス・部屋の綺麗さ・掃除の頻度など、これまで通りを維持しようと頑張っていました。
仕事も、子育ても、家事も完璧でなくてはならない、という意識がそうさせていたのです。

朝もしっかり彩り考えて食べさせないと…。
夫と私のお弁当の見栄えもちゃんとしないと…。
夜は20時までには寝かさないと成長ホルモンが…。
テレビは教育に悪いよね…。
しかし、当然ながら育休中のようにはいかず、イライラする場面も増え、子育てにも影響していたんじゃないかと思います。
職場の先輩ママナースに相談して初めて、「あ、完璧じゃなくてもいい。悩んでるのは私だけじゃない。」と、そう思う事ができました。
100点満点を目指すと、どこかで息切れしていまいます。70点くらいでも、笑顔で過ごせるならオールOKです!
「育休明けだから、辞めづらい…」と思っている方は、こちらの記事を参考にして下さい。

子育て中の後悔:気付かないうちに自分を犠牲にしている

子どものためなら何でもできる!
そう思う親がほとんどですが、気付かないうちに自分を追い込んでいる可能性もあります。
家事・育児・仕事に全力に取り組むうちに、自分を労わる事は完全に後回しになっていませんか?
出産後1度も美容室に行ってない、友達とランチする時間もない、という看護師ママも多いかと思います。

ママであっても、ちょっと息抜きのために美味しいものを食べたり、新しい洋服を買ったり、自分を満たしてあげる事も必要です。
子育て中看護師の「辞めたい」を解決!おすすめの職場4選

子育て中こそ、ワークライフバランスを最重視した働き方が重要になってきます。
今現在の勤め先で、「辞めたい…でも生活のために働かないと。」という方は、まず働く場所を変える事をおすすめします。

看護師資格を最大活用できるのは、子育てが始まって働き方を変えたいと思った時なのではないかと私は思っています。
ここでは、おすすめの職場を4つ紹介していきます。
- 外来のみのクリニック
- 療養病院
- 訪問看護
- 介護施設
外来のみのクリニック


子育て中にゆるく働ける場所といえば、クリニックだよね。
子育て中の看護師に人気があるクリニックは、やはりお勧めです。

私もクリニック勤務の経験がありますが、ほとんどが子育て中のママさんでした。
クリニックの業務は以下のようなものがあります。
- 問診票の確認
- 医師の診察や処置の介助
- 採血、点滴、静注、筋肉注射
- 受付や事務の補助
- 片づけ、掃除、洗濯

事務的な業務や、掃除洗濯、看護業務以外の役割もあるんだね。
とはいえ、クリニックならどこでもいいというわけではありません。
入院病床があるクリニックは忙しい場所もあり、大きな病院よりも人手不足が深刻なケースもあります。
そのため、私は他の記事でも外来のみのクリニックをおすすめしています。
外来・クリニックへの転職は、看護roo!の利用をおすすめします。
\クリニックの求人を見てみる/
関連記事:【看護roo!がおすすめな理由とは?口コミと評判を紹介】
療養病院


急性期はもう無理…。でも病院・病棟で働きたいなぁ。
そんな方は、病院の中でも比較的穏やかに働く事ができる療養病院もおすすめです。
急性期は、急変や緊急入院など想定外の事が起きやすいため、心身ともに疲弊してしまいますよね。

入退院も激しく、出勤するたび患者さんが変わってる…。
情報収集するのにさえ時間がかかってしまいます。
かたや、療養病院は患者さんの入れ替わりが少なく、長期間入院している方が多いため、日々の業務は大きく変化しません。
- バイタルサイン測定
- ADL介助全般
- 採血や点滴など医療処置
- 経管栄養
- CVやストマ管理、褥瘡処置
療養病院と言えど、医療処置は必要な方が多いため、スキル低下が心配な方にもおすすめです。
前残業・後残業も少ない療養病院で働けると、ワークライフバランスは確実に上がり、仕事以外の時間が充実します。
\療養病院の求人を見てみる/
訪問看護

訪問看護は、夜勤がないので子育て世代にはかなり推せます!

オンコール対応で夜間の出勤はありますが、オンコール無しで雇ってくれる場所もたくさんあります。
そのほかの夜勤がない仕事、日勤のみで高給与職場についてはこちらの記事で紹介しています。
>>看護師の夜勤なし・日勤のみ職場を紹介!高給与職場もアリ!
訪問看護の仕事内容、看護師の役割はこちらです。
- バイタルサイン測定
- 人工肛門、在宅用呼吸器管理、褥瘡処置、HOT管理、経管栄養等の医療処置
- 服薬管理、配薬セット
- 計画書、報告書、サマリーの作成
- ケアマネ等、多職種との連携
訪問看護の2大メリットは、1対1で利用者さんと関われる事、1人で業務が出来る事、です。
さらに、高給与な場所も多いため、子育て費用・将来の学費を稼ぎたい人には最適です。
看護roo!で検索した、訪問看護の求人例がこちらです。

こういった高待遇の募集もたくさんありますので、まずは求人チェックから始めてみてください。
\訪問看護の求人を探してみる/
介護施設

医療の現場を離れ、介護施設で生活に寄り添った働き方を選ぶ事もできます。
今あなたが「辞めたい」と感じている理由が、多重課題やマルチタスクによる負担であれば、働く場所を介護施設に変える事で解決するかもしれません。

家でも仕事でもマルチタスクとなると、自分が想像している以上に疲れてしまいます。
介護施設での看護師の役割・業務内容は以下のようなものがあります。
- バイタルサイン測定
- 服薬管理、内服介助
- 食事(経管栄養)や排泄などADL介助
- 血糖測定や褥瘡処置等の医療処置
- 外来受診時の付き添い
介護施設は、看護師の人数が少ないため医療的判断や、アセスメント能力が必要になります。
「のんびり働ける」というイメージもありますが、とても看護師としてやりがいを感じる場所でもあります。

介護施設で活躍しているママナースはたくさんいるので、子育てしながら看護師を続けたいママにお勧めです。
\介護施設の求人を見るなら/
子どもが小さい時におすすめ!看護師の働き方3選


うちはまだ子どもが小さくて、フルタイムで働けるか不安…

私は、1年の育休を取得し長女が1歳の時に復帰しています。
その経験を踏まえて、子どもが小さい時期のおすすめの働き方について紹介していきます。
- 時短勤務
- パート
- 派遣看護師
時短勤務

私は長女が1歳の時に時短勤務で職場復帰しました。
フルタイムという選択肢もありましたが、慣れない子育てと仕事の両立が不安だったので、7時間の時短を選択しています。
時短勤務は、文字通り定時よりも1〜2時間早く帰れる事の他にもメリットがあります。
- 正社員としてキャリアが積める
- 勤続年数にカウントされる
- ボーナスがある
- 有給休暇があり、引き継げる
- 希望すればフルタイムに戻れる
など、多くのメリットがあります。

実際に時短で働いてみて、「時短で復帰して良かった・・・」と心底思います。
1時間早く帰れる、というだけで心の余裕が生まれます。
私の部署は有難いことに、時短勤務へのサポートが手厚いため業務の引き継ぎもしやすいです。
時短で復帰して、慣れたらフルタイムに戻るという選択もできるので、迷っている方は時短での復帰を強くお勧めします。
これから時短で復帰する予定の方、現在時短勤務で悩んでいる方に向けた記事をいくつか書いていますので参考にして下さい。

パート

子どもが小さいうちは、お休み多め、土日休みで働きたいなぁ。
という方は、時短勤務よりもシフトの融通が利かせやすいパートでの勤務がお勧めです。
- 土日祝休み可能
- 働く日数・時間を調整できる
- 働きたい曜日を指定しやすい
- 勤務時間の希望が通りやすい
- 委員会や係活動、勉強会の免除
など、子育て世代にはメリットの大きい働き方です。

私の病棟にもパートさんがいますが、入浴係やフリーとして働いており、定時に帰っています。
また、半日勤務や16時までの勤務など、曜日によって勤務時間を変えており、家庭に合った働き方ができます。
もちろん、時短勤務より待遇やキャリアは劣りますが、子どもが小さいうちだけと割り切ってパートを選ぶのもアリです。

子どもが大きくなってから、またバリバリ働いたらいいね!
パートの求人を探すなら、看護roo!がおすすめです。常勤以外の求人がとても多いですよ!
\パートでゆるく働ける求人を見てみる/
関連記事:【看護roo!がおすすめな理由とは?口コミと評判を紹介】
派遣看護師
派遣という働き方に、高い壁を感じている方は多いと思います。
結婚・子育てで退職し、これから復職を検討されている方、バイト感覚で好きな日に働きたい方に派遣という働き方はぴったりです。
- 復職する前に看護師の感覚を思い出せる
- 週1程度でお小遣い稼ぎができる
- スケジュール管理がしやすい
- 条件の良い高給与派遣が多い
たくさん働いて稼ぎたい!という方には向いていないかもしれませんが、派遣でも高給与職場はたくさんあります。

ブランクが心配な方も派遣で看護師を続けていれば復職しやすいですね。

派遣で働いたことないから不安…。どうやって求人探したらいいの?
初めて派遣として働く方は、レバウェル看護派遣の利用がオススメです。
高時給求人があるのはもちろんの事、利用する看護師に寄り添った手厚いサポートが受けれます。

派遣に少しでも興味がある方は、まずはお住まいの地域にどんな求人があるかチェックしてみましょう。
\高時給の派遣求人が豊富!/

子育て中の看護師ママにおすすめの転職サイト

これから転職・復職を検討している方は、まず転職サイトでの求人チェックから始めましょう。
看護師転職サイトはたくさんありますが、子育て中ママにおすすめのサイトは以下の2つです。
- 看護roo!
- レバウェル看護

私自身どちらも利用しましたが、サービス内容・担当者・求人数など、全てにおいて満足して使う事ができました。
もちろんどちらも完全無料で、今すぐ転職する予定がなくとも求人を見るだけの利用も可能です。
看護roo!:病院以外の求人多数

看護師ママに絶対おすすめしたいのが、学生時代からお世話になっている看護roo!です。
- 病院以外の求人が多い!
- パート・非常勤の求人も多数!
- 忙しいママに寄り添った手厚いサポートあり!
- 土日休みの職場に詳しい!
- 面接・履歴書対策もバッチリ!
- 取り扱い求人の質が高い!
病院・病棟以外に転職・就職したいと考えている看護師ママは、看護roo!の利用をお勧めします。
看護roo!は、病院以外の求人数がとても多いです!

公式ホームページでは、【土日休み特集】というページもあるため、子育て中のママ必見です!
就職活動に時間をかけられない方も、希望さえ伝えれば担当者があなたに合った職場を紹介してくれます。
どの転職サイトに登録しようか?と悩んでいる方は、看護roo!を選べば間違いありません。
\病院以外の求人をたくさん見たい方は/
関連記事:【看護roo!がおすすめな理由とは?口コミと評判を紹介】
レバウェル看護:取り扱い求人数業界No.1

「レバウェル看護」と聞くと、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、「看護のお仕事」がリニューアルした転職サイトなので、実績もあり信頼できる企業です。
- 求人数は業界最多の約130000件!
- 全国各地の求人情報を保有!
- 初回の電話以外はLINEで連絡OK!
- 託児所付きの求人が最も多い!
- 高給与職場多数あり、年収UPできる!
求人数が多いため全国どの地域でも、複数の職場を紹介してもらえます。
登録後は1度、希望の聞き取りのために電話連絡が入りますが、その後はLINEでの連絡を希望すれば電話はかかってきません。

ママは忙しいですからね☆
育児の合間に求人チェックできるくらいが丁度いいです。
【託児所】の利用を検討されている方は、他のどのサイトよりも「託児所付きの求人」を取り扱っているので、レバウェル看護での転職活動がお勧めです!
\たくさんの情報を見たい方/

看護師ママが働きやすい職場に就くために


何度も就職活動するのも大変だし、絶対転職成功させたい!

ただでさえ、育児に追われて時間がない中での就活…。
1度で成功させたいですよね!!
これから復職・転職しようと考えている看護師ママが、働きやすい職場に就くために重要な事について説明していきます。
- 子育て支援が手厚い場所を探す
- 気になる場所の口コミを見る
- 看護師専門の転職サイトを利用する
子育て支援が手厚い場所を探す

子育て支援なんて、どこも大差ないでしょ?
そう思っている方もいるかもしれませんが、職場によって子持ち看護師への待遇・サポート制度は大きく違います!

私は【子育て中も働きやすい職場】をコンセプトに、今の職場に転職しました。
新人で就職した職場と比較してみたので、「こんなに違うんだよ!」という事が分かってもらえるかと思います。
前職場 | 現職場 | |
---|---|---|
夜勤免除 | ×できない | 〇できる |
ロング日勤 | ×あり | 〇なし |
職員駐車場 | ×なし | 〇あり |
託児所 | ×なし | 〇あり |
時短勤務 | ×できない | 〇できる |
前の職場は給料は良かったのですが、遠回しに「子育て世代は要らない」と言われているような気がしていました。
気になる場所の口コミを見る

口コミってどうやって見たらいいいの?
私が口コミチェックで利用しているのはこの2つです。
- GoogleMap
- ナスコミ
GoogleMap
ご存じない方もいるかもしれませんが、GoogleMapでも医療機関名を検索すると口コミを見る事ができます。
飲食店同様、利用した方が投稿している場合が多いため、患者さん、ご家族、面会の方、など一般の方の口コミです。
看護師目線の口コミではないため労働環境等については分かりませんが、利用者目線で「看護師や医師の対応」「建物の綺麗さ」「待ち時間」などの情報を得る事が出来ます。
看護師の口コミでない事を理解した上で、参考程度に利用しましょう。
ナスコミ

「ナスコミ」は転職する看護師が、一度は聞いたことある口コミサイトではないでしょうか?

私も転職の時に活用しましたし、今でも前職場や、今いる職場の口コミが気になるのでチェックしています。(暇人・・・?)
利用は完全無料なのですが、「1つの病院の口コミを見るために、自分が勤めていた職場の口コミを投稿する」という条件があります。
1ヶ所の投稿で、見れる口コミも1ヶ所なので、「どうしてもこの職場の口コミが見たい!」という場所を決めて利用する事をおすすめします。
退職した方の口コミも含まれていますので、投稿時期はしっかり確認して下さいね。
こちらも、口コミという個人的意見がメインのため参考程度にしましょう。
看護師転職サイトを利用する
忙しい看護師ママこそ、看護師転職サイトを使って転職活動を楽にしちゃいましょう!

転職サイトって何か抵抗あるから、自力で探すわ!
という方も少なからず居るかと思いますが、使わないのはもったいないですし、働きやすい職場から遠ざかってしまいます!

私も転職する際に利用しましたが、特にデメリットは感じず快適に利用できました!
メリットやデメリットを知りたい方は、記事でまとめていますので参考にして下さい。
>>看護師転職サイトのメリット・デメリットを徹底解説!【体験談】
まとめ:看護師も、子ども・家族優先の働き方にシフトしよう!

看護師は良く言えば献身的、悪く言えば自己犠牲タイプの方が多い職業でもあります。
しかし、子育て中の期間くらいは子どもや家族を最優先に過ごしたいですよね。

辞めたい…と思い詰めてまで働き続ける必要はありません。
今の仕事・働き方が辛いと感じている方は、もっとゆとりある働き方にシフトして、子育てと仕事を両立していけるようにしましょう。
\看護師ママが子育てしやすい職場を探す/
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
微力ながら、お力添えできればと思いますので、twitterではいつでもメッセージお待ちしております。

コメント