
病棟の人間関係が悪すぎて疲れた…。
なんか私って嫌われてる…?
看護師として働く中で、人間関係の悩みは尽きません。
人間関係の悩みやトラブルは、看護師として世に解き放たれた以上、避けては通れない道だと感じている今日この頃です。
私も、もともとメンタルが弱い上に、看護師のドロドロの人間関係の渦に巻き込まれてしまい精神的に辛い日が多々ありました。
この記事では、人間関係に悩む方へのアドバイスを載せています。

実際に私が巻き込まれた、ドロドロエピソードもありますので、それだけ気になる方は目次からどうぞ!
現在の人間関係に悩んでいて、転職先を探している方は『看護roo!』を利用して、現在の職場から脱出しましょう。
\人間関係の良い職場を転職サイトで探す/
辞めたいけどやめられない!と限界突破しそうな方は、【退職代行】という最後の切り札もあります。
人間関係を理由に退職する看護師は多い

イメージの通り、人間関係の悪さで辞めてしまう看護師は多いです。
厚生労働省が発表している、【看護師の退職理由】がこちらになります。
順位 | 退職理由 |
---|---|
1位(22.1%) | 出産・育児のた |
2位(17.7%) | 結婚のため |
3位(15.1%) | 他施設への興味 |
4位(12.8%) | 人間関係がよくないから |
5位(10.5%) | 超過勤務が多い |

人間関係は4位かぁ。
やっぱり、人間関係って大事だよね。
退職理由の4位に入るほど、人間関係の良し悪しは看護師の労働環境を左右する要因となります。
1位~3位は仕方のない理由や、ポジティブな理由ばかりなので、人間関係は【ネガティブ退職理由No. 1】ともいえます。
私も看護師として働く中で、人間関係で悩まない時期はありません。常に何かしらの悩みがあります。

人間関係で悩んでいるのは、あなただけではありません。
看護師に人間関係の悩みが多い理由

どこの職場でも人間関係の悩みってあるよね。
看護業界って、なんでこんななんだろう。

看護師に人間関係の悩みが多い理由について考えてみました。
きっと、同じように感じている方も多いと思います。
- なんといっても女社会
- 常に緊張感の中で働いている
- チームで業務をしている
なんといっても女社会
近年、男性看護師も増加していますが、まだまだ女性が占める割合が多い業界です。
女性ばかりだと、やはりイメージ通りの雰囲気になってしまう現状があります。
- 妬み僻みが絶えない
- 噂話や陰口が好きな人が多い
- マウンティング合戦が起きやすい
このような環境で、人間関係のトラブルが起きない方が珍しいですよね。
男女共学よりも、女子高の方が友達とのトラブルが多いのと同じ原因です。
常に緊張感の中で働いている
看護師は常に、命と隣り合わせの緊張感の中で働いています。
どの仕事も緊張感は必要ですが、看護業界はそういった意味で過度な緊張がかかっている状態です。

心に余裕がないから、周りにもキツくあたってしまう人が多いんだね。

周りに優しく振舞えないのは、労働環境にも原因があります。
自分の業務に精一杯になってしまうと、無意識に冷たい態度をとってしまう人も多いのです。
本来は優しい人であっても、質の悪い労働環境や忙しさによって、人格が変わったようになることもあります。
チームで業務をしている
当然ですが、1人で完結する仕事であれば誰とも関わらないため、対人トラブルは起きません。
しかし看護師が1人で働く職場は少なく、ほとんどがチームで動いています。
チームで動くことにより、やはり相性の問題や、不快な態度をとる人への反発が生まれます。
合う合わないは仕方ないのですが、感情的になってそれを表現してしまう人が一定数います。

チーム医療だからこそ、うまくやっていきたいのにね。
人間関係に悩む看護師へアドバイス


それでも働かないと生きていけないから、うまくやっていきたいなぁ。

いくつかの注意点を押さえることで、人間関係の悩みを軽くできます。
- 波風立てず、ひっそり働く
- 派閥に属さず中立を保つ
- 仕事に一生懸命取り組む
- 相手がなぜその態度を取るのか考える
- 深入りしすぎない
これらは人間関係の悩みを予防することにも、改善することにも効果があります。
ひとつずつ詳しく説明していきます。
波風立てず、ひっそり働く
人間関係のトラブルに巻き込まれるのは、良くも悪くも目立つ人という傾向にあります。
目立つ人は僻みや妬み、嫌がらせの標的になってしまいやすいです。
トラブルに巻き込まれないためには、存在感を消すことがとても重要です。
こちらのツイートでも反響がありましたが、存在感のコントロールは看護師として長続きするためには必須です。
新人看護師さんに伝えたいこと。
— ぴり@急性期時短ナース💉 (@pirii0908) March 19, 2022
コミュニケーションスキルも大事だけど、同じくらい『気配を消すスキル』も大事。
良くも悪くも存在感がある人は目につくし、気配を消す事でうまくいく事もある。
私はそうやって、息をひそめながら10年目まで来れました😌

私は木。川のせせらぎと共にあらんことを。
目立つ理由がネガティブなものでなくとも、この業界ではターゲットになってしまう事があります。
【出る杭は打たれる】という言葉もあるように、優れた人でもターゲットになってしまうのです。

看護業界では、存在感を抑えるスキルも求められます。
派閥に属さず、中立を保つ

そういえば、うちの職場も二大お局が対立してるなぁ。
とても面倒くさいのですが、看護業界は女性の集団であるためグループを作りがちです。
その中でも1番面倒くさいのが、ベテラン同士の不仲に若手が巻き込まれることです。

正直、勝手にやっといてと思いますよね。
どちらかに属してしまうと、仕事がやりづらくなる場面が必ずあります。
そんな状況を避けるためにも、誰にも属さず常に中立の立場でいる方がベターです。
仕事に一生懸命取り組む

そんなの当たり前じゃない?
この当たり前が出来ていない人が、たくさんいます。
それで誰かとトラブルになっても、【自業自得】と思われるのが関の山ではないでしょうか?

一生懸命働いている人であれば、必ず周りがサポートしてくれます。
しかし、常に仕事を全力!完璧に!というのは、心も体も疲弊してしまいます。

それでキツくなって辞めちゃったら、元も子もないよね。
80%くらいの力で働くとしても、【一生懸命に見える】ように働く技を身に付けましょう。

自分の仕事+αをしていれば、悪いイメージは持たれにくいです。
相手がなぜその行動を取るのか考える
全ての行動には理由があります。
もし、あなたに冷たい態度・厳しい態度を取る人がいたら、少しだけその行動の理由を考えてみましょう。
- あなたがその人に同じような事をした
- 忙しくて機嫌が悪い
- 本当にあなたを思って厳しくなっている
- あなたの行動に問題がある
ひと呼吸おいて考えてみると、なにか見えてくるかもしれません。
キツく当たられたときに、それをそのまま受け止めてしまうと自分が傷付いてしまうだけです。
理由が分かれば、受け入れる事ができたり、今後の対策にもつなげる事ができます。

自分を振り返る意味でも、一度考えてみましょう。
深入りしすぎない

先輩とLINEのやり取りで、トラブっちゃって…

仕事の人とプライベートの付き合いをするのって、本当に難しいですよね。
プライベートで揉めると、仕事の最中にもギスギスしてしまうのは目に見えてますよね。
私は、本当に気の知れた人としかプライベートで付き合わないことにしています。
あなたがプライベートでもやり取りしているその人は、リスクを背負ってまで仲良くしたい相手ですか?
プライベートと仕事の人間関係を分けることは、悩みをひとつ予防することになります。
【一匹狼】である必要はありませんが、深く付き合う人は本当に信頼できる人だけにしっましょう。
人間関係が改善しない時の対処法

色んなことに気をつけてるんだけど、それでもやっぱり上手くいかないよ。
改善しない場合は次のステップに進み、自分を守りましょう。
- 上司に相談する
- 休職を申し出る
- 異動希望を出す
- 転職を検討する
いくつか対処法がありますので、ひとつずつ説明していきます。
上司に相談する
人間関係に悩む看護師が、まずするべき行動は『上司に相談すること』です。

上司に相談して何か変わるの?

根本的な解決にはなりませんが、それでも相談する価値は十分にあります。
- 勤務の調整
- チーム編成時の配慮
- 委員会など共同作業時の配慮
上司によっては、このような配慮をしてくださる方もいます。
もしかすると、その方は自分以外にもトラブっている対象者がいるかもしれません。
それを上司が把握するためにも、報告することに意味はあります。

実際に私も先輩との関係性で悩んだ時に、師長に相談しました。
師長に、私と先輩の不仲を知ってもらうだけでも、心が楽になったのを覚えています。
休職する
あなたが人間関係に参ってしまい、仕事に行けない状態であれば休職も一つの手です。
悩みが深すぎて身体的症状が現れる方もいます。
そこまでくると完全な拒絶反応なので、まだその職場で働き続ける意思があるなら、一旦お休みを頂きましょう。

休んだら働きにくくなるだけじゃない?
そう不安に感じる人もいますが、休職することのメリットはあります。
- 仕事から距離をおいてリフレッシュする
- 自分を客観的に見ることができる
- 周りが攻撃的になりづらい
などのメリットがあります。
なによりも、心と身体を休める期間を頂けるのは大きいですよね。
休職を申し出にくい人は、心療内科を受診すると診断書を書いてもらうことができます。
心療内科はハードルが高く感じる方もいますが、そんな事はありません。

心が風邪を引いたと思ったら、少し行きやすくはありませんか?
厳しい言い方かもしれませんが、「あなたが休んでも代わりはいます」。

私が休んだら職場は回らなくなる…
そう思って休職をためらっている方は、職場の心配よりまずは自分の心配をして下さい。
異動希望を出す
特定の人とトラブルになっているのであれば、思い切って異動を希望してみましょう。
同じ病院内でも、部署が変わるだけで人間関係のトラブルから抜け出せる可能性は高いです。

でも、異動した先でまた人間関係築いて行くのも大変だなぁ。
異動には、そういったデメリットがありますよね。
- 現在の部署の人間関係に耐えるか?
- 新たな部署の人間関係再構築を頑張るか?

どちらが、あなたにとって楽な選択ですか?
異動のデメリットと比べても現状が辛いのであれば、異動を検討する価値はあります。
ただ、異動は自分の意志だけでできるものではなく、病院の人員配置に左右されます。
退職・転職する
これまでに説明した対処法は、職場を変えないことが前提でした。
転職と聞くとハードルが高く感じる方が多いので、まずはそれ以外の対処法から試してみましょう。
しかし、どの対処法をを試しても改善が難しい、今すぐに環境を変えたいという方は転職が絶対におすすめです。

退職させてもらえないかも…
そんな方は、【退職代行サービス】を利用して退職するのもひとつの手段です。
人間関係に悩む方が転職するメリットについて次で詳しく説明します。
人間関係に悩む方が転職するメリット


どんなメリットがあるの?メリットがないと転職しないよ・・・

転職をすると、以下のようなメリットを得る事ができます。
- 苦手な人に二度と会わなくて良い
- 人間関係を一新できる
- 反省を生かして新しい職場で働ける
詳しく説明していきますね。
苦手な人に二度と合わなくて良い

またあの人と同じ勤務かぁ。嫌だなぁ。
これまで、勤務の度に苦手な人がいるかどうかを確認していたと思います。
しかし、転職してしまえば、そういった心配もありません。
その人とプライベートで付き合っているはずがありませんので、転職さえすれば二度と会うことは無いのです。
もう一度言います、転職すると二度と!一生!会うことはないのです!
勤務の度に、その日のメンバーにやきもきする日々から卒業する事ができます。

苦手な人との関係に悩む時間を限りなくゼロに近づけましょう。
人間関係を一新できる

苦手な人っていうか、職場の雰囲気が嫌なんだよね。
特定の苦手な人がいなくとも、職場の人間関係が辛く感じる方は多いでしょう。
馴染むように努力したとしても、根本的に「雰囲気が嫌」という感情があれば、馴染むのもなかなか難しいです。
かといって、その場所の雰囲気を変えるのはさらに難しいです。
それなら、新しい職場で新しい人間関係を築いた方が、精神的な負担は少ない可能性が高いです。

既に苦手意識のある場所に馴染むのは、想像以上に心の負担となってしまいますので無理はしないで下さいね。
反省を生かして新しい職場で働ける
今の職場の人間関係が上手くいかない原因があなたにある場合は、転職は大きなチャンスです。

チャンス?どういうこと?

その原因に気づけているのであれば、次の職場で対策することができるからです。
- 仕事に対する姿勢
- 周囲への配慮の仕方
- 言葉遣いや身だしなみ
このように、あなたの言動が人間関係トラブルの原因になっているのであれば、次の職場では気を付ける事ができますよね。
今回の失敗を無駄にせず、新たな職場に生かす事ができるのは転職のメリットと言えます。
\新しい職場で働きたい方はこちら/
私が受けた嫌がらせ体験談【孤立しかけた】
実は私も人間関係に悩んで、仕事に行きたくない日が続いていました。
ありもしない事で、孤立しかけたので本当に憂鬱でした。
ここからは体験談になりますので、ご興味のある方は読まれて下さい。
- 後輩A(私をライバル視してる)
- 先輩B(後輩Aが懐いている)
- 先輩C(噂話大好き)
後輩Aが先輩Bへデマを報告
後輩Aのデマから全てが始まります。

ぴりさんが、Mさんの事「動かない・使えない」って言ってましたよ!

え?何それ?ひどくない?
もちろん私は言ってません。後輩Aが先輩Bに懐いているのを知っているので、尚更です。
もし私がそんな影口を言っていたとしても、それを本人に言う後輩Aの心情が謎過ぎます。
とはいえ、私の知らないところでそんなやり取りがされていても、通常であれば私は知る由もありません。
とある方の報告で、私はこの事実を知ることになるのです。

知らなければ、これまで通り働いていたと思います。
先輩Cがやり取りを私に報告

後輩Aさんが、先輩Bさんに、こんな風にチクってたよ。本当なの?
私は、ぴりさんがそんな事言うのあり得ない!って思ったから、ぴりさんに教えました。
なぜ先輩Cがこの件を知っているかというと、先輩B本人から聞いたそうです。
そうやって、先輩Bは色んな方に私の話をしていたんじゃないかと思います。
先輩Bとしても、信用して先輩Cに話したかもしれないのに私に伝わってしまうとは思っていないでしょう…。

想像通り、全てがぐちゃぐちゃな日々でした。
上司へ相談し産休まで耐える
ちょうど、年に2回の面談の時期だったため思い切って上司へ現状を報告しました。
上司は信頼できる存在だったので、包み隠さず相談することができました。

それからは夜勤が被らないよう調整してくれるなど、配慮してもらいながら、なんとか産休まで耐える事ができたのです。
もし、産休の予定がなければ、私は逃げるように退職か転職をしていたと思います。
それほど、その事件は私の働く環境を悪い方に変化させてしまったのです。
看護師が人間関係の良い職場で働く方法

ここまで、人間関係の重要さと対処法を、実体験を交えてお話してきました。

対処法も大事だけど、最初から人間関係が良い場所に勤めたい!どうやったら出会えるかな?

そう思うのが必然ですよね。
人間関係の良い職場に出会うための方法をご紹介します。
私は地元での就職ではなかったたため、まったくと言っていいほど他の病院の評判が分からず難儀しました。
- 友人に口コミを聞く
- 口コミサイトを参考にする
- 実際に職場見学に行く
- 看護師転職サイトを利用する
実際に私は①~④全て実行し、現在の職場に勤めています。
先ほど私が巻き込まれたトラブルについてご紹介しましたが、それ以外は至って良好な環境に勤める事ができたと言えます。
一つずつ、詳しく説明しますね。
友人に口コミを聞く
気になる病院・職場に友人がいる方は口コミを聞かない手はないです。
私も転職活動中、転職サイトと並行しながら友人からの情報収集を行っていました。
病院全体の雰囲気のみでなく、「外科病棟はこんな感じ」「ICUはこんな感じ」など、部署ごとの明確な情報を伝えてくれました。
友人なら気兼ねなく細かい事まで聞くことができますよね。

就職した暁には、何かお菓子や飲み物の差し入れでお礼しましょう!
口コミサイトを参考にする

口コミサイト?って確かな情報?
みなさん主観・個人的意見を書かれているので、同じ職場でも全く違う事が書かれていることはあります。
ただ、口コミの数はかなり多いので、なんとなくの職場の雰囲気や傾向を判断することができます。
私が使ったサイトは、『ナスコミ』です。

無料なのでオススメですが、注意点もあります。
- 口コミを見るためには、自分も口コミを投稿しなければならない
- 規模の小さい病院、クリニック、訪問看護などの口コミは少ない
- 口コミ数の地域差がある
口コミ投稿という手間が気になる方には、あまりお勧めしません。
規模が大きい病院の口コミは多いのですが、クリニック等は数が少ないため参考にならない可能性があります。
無料なので『デメリット』はありませんが、参考にならない方もいるかと思います。
実際に職場見学に行く
職場によっては、応募前であっても職場見学を行なっている場所があります。
実際に自分の目で見れるのは嬉しいですよね。
悩んでいる方は、職場見学で【あり】か【なし】かの判断材料にもなるのでおすすめです。
人間関係以外にも建物の綺麗さなど、写真では分からない部分も見えてくるかもしれません。

私も、今の職場に応募する前は職場見学をしました。イメージが付くので、お勧めです。
看護師転職サイトを利用する
看護師転職サイトも、完全無料で利用する事ができるサービスです。
利用した事がない方は、【転職のお手伝いをしてくれる】くらいのイメージでしょうか?
看護師転職サイトを使えば、希望の求人の人間関係や内部情報についても知ることができます。

何でそんな事分かるの?口コミサイトの情報とか流してるんじゃないの?

転職サイトの社員は実際に現場訪問をしているため、ネットには載らないような情報も網羅しているのです。
転職サイトを利用する看護師も、『人間関係』について知りたい方が多いため、そういった目には見えない情報に力を入れている企業が増えてきています。
転職サイトについて知りたい方は、【転職サイトを使うメリットとデメリットを徹底解説!】で詳しく説明しています。
すぐに求人検索をしたい方は、以下の利用者満足度の高い看護師転職サイトから探してみて下さい。
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)について知りたい方は、【レバウェル看護(旧 看護のお仕事)のおすすめポイントと注意点】で解説していますので参考にして下さい。
まとめ:人間関係で悩む方は環境を変えよう!
人間関係の悩みが多いこの業界です。
人間関係だけでなく、職場そのものにも合う・合わないが当然あります。
あなたにとって苦手と思う職場でも、誰かにとっては最高の職場かもしれません。
環境を変えることによって、辛さから解放される可能性は十分にあるので積極的に行動してみませんか?
1番大切なのは、あなたの心の健康です。

あなたがこれ以上頑張らなくてもいい職場に出会えるよう、応援しています。
\人間関係の良い職場を紹介してもらう/
\人気サイトのみ厳選!完全無料!/
コメント