【2023年】看護師転職サイトランキング

看護師の出産手当金・育児休業給付金(育休手当)は、実際いくら?

出産手当金・育児休業給付金
  • 出産手当金や、育休手当っていくらぐらいもらえるの?
  • フルタイムと時短だと、どれくらい金額が違うの?
  • 手当は、いつ頃振り込まれるの?

これから産休に入る方、産休・育休手当がまだ振り込まれていない方は、このような疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、実際に私が受け取った、出産手当金と育児休業給付金を公開しています。

看護師としてフルタイム勤務・時短勤務、どちらも経験したため、これから妊娠・出産する方の参考になればと思います。

この記事を読んで分かること
  • 実際の出産手当金・育児休業給付金
  • フルタイム、時短での給付金の差
  • 手当が振り込まれた時期
  • 週数の差による手当の差

育休中でも、転職の情報収集をしたい方は看護roo!などのサイトで、すぐに求人検索できます。

病院以外・非常勤の求人も多数!

育休中・育休明けの転職や退職を検討されている方は、こちらの記事を参考にして下さい。

目次

実際にもらった出産手当金

実際にもらった出産手当金

出産手当金とは、「産休期間」に対する手当のことです。

出産手当金出産一時金は別物なので、注意して下さい。

出産一時金は、出産した時に支払われるお金です。
令和5年4月から、42万→50万円にアップしましたね!
私は2月出産で間に合わず…(涙)

出産手当金の計算方法はこちらです。

出産手当金 = 平均標準報酬日額 × 2/3 × 産休の日数

平均標準報酬日額 = 標準報酬月額 / 30

計算式だけ見ると難しいですが、「給料を日給換算した場合の約66%を、産休日数分もらえる」という仕組みになっています。

この【産休日数分】というのがポイントで、赤ちゃんが何週に生まれるかで金額が大幅に変わります!

フルタイム勤務の出産手当金

フルタイム勤務の出産手当金

第1子出産前は、フルタイム夜勤ありで勤務しており、月収約29~30万円。手取りだと約22~23万円。

その際の出産手当金は、457,940円です。

なお、第1子は36週で出産しており、予定日出産よりも産前休暇が約4週短かったです。

産休日数が出産手当金の額を左右するので、予定日出産よりも約4週分は手当金が少なくなりました。

もし、予定日通りに出産していたら、約60万円もらえていたことになります。

時短勤務の出産手当金

時短勤務の出産手当金

第2子出産前は、7時間の時短勤務(夜勤あり)をしており、給料は月収約25~27万円。手取りで約20~22万円でした(第1子育休の関係で住民税0円だったので控除額が少ないです)

その際の出産手当金は、550,351円です

なんでフルタイムの時より出産手当金が多いの?

フルタイムの時より約10万円も多くなっていて、私も驚きました!
嬉しい誤算です!!

これは【産休日数】が違うことが関係しています。

第1子は妊娠36週で出産していますが、第2子は40週での出産となったため、産休期間が長くなりました。

産休日数が長い分、産休手当も多く頂けるため、フルの時よりも出産手当金が多かったのです。

ありがたやありがたや…

実際にもらった育児休業給付金

実際にもらった育児休業給付金

育児休業給付金は、条件を満たした労働者のみに支払われる給付金です。

育休手当って呼び方の方が馴染みがあるね。

育児休業給付金1ヶ月あたりの支給金額計算式はこちらです。

育児休業開始から180日:[休業開始時賃金日額×支給日数(原則30日)]×67%

育児休業開始から181日目以降:[休業開始時賃金日額×支給日数(原則30日)]×50%

※休業開始時賃金日額=育児休業前6ヶ月間の賃金を180で割った額

これも計算式だけ見ると難しいですが、「半年は額面給与の67%、それ以降は額面給与の50%がもらえる」という解釈でOKです。

育児休業給付金は、通常2ヶ月に1回、2ヶ月分が振り込まれます。

1ヶ月分ずつの振り込みを希望する方は、手続きが必要です。

一気に2ヶ月分振り込まれると、使ってしまいそう!
次の振り込みまで2ヶ月は無収入か・・・

そんな心配がある方は、1ヶ月分ずつ振込があった方が安心ですね。

フルタイム勤務の育児休業給付金

フルタイム勤務の育児休業給付金
第1子(産前フルタイム)の育児休業給付金

賃金月額の67%:181,884円

賃金月額の50%:135,735円

手取りではなく、額面の67%、50%であるため結構多く感じますよね!

これが2ヶ月に1度なので、はじめの半年は36万円、それ以降の半年は27万円ずつ振り込まれていました。

実際の決定通知書はこちらになります。

時短勤務の育児休業給付金

時短勤務の育児休業給付金
第2子(産前時短)の育児休業給付金

賃金月額の67%:170,448円

賃金月額の50%:127,200円

コロナによる賃上げの対象病院であったたこと、妊娠中期までは夜勤を月2~3回ほど行っていたこともあり、さほどフルタイムの時と変わりませんでした。(うれぴー!)

子育てしながらの夜勤は大変でしたが、育児休業給付金を増やすという意味でも続けて良かったです。

こちらも決定通知書を貼っておきます。

出産手当金・育児休業給付金は、いつ振り込まれる?

出産手当金・育児休業給付金の振り込み時期

出産手当金と育児休業給付金を、まだかまだか…と待ち望んでいる方は多いでしょう。

分かっていた事ですが、とにかく金欠だったので手当が待ち遠しかったです。
毎日銀行のアプリで振り込みの確認をしていました!

出産手当金はいつ振り込まれる?

第1子:3月末生まれ→5月25日振込

第2子:2月上旬生まれ→4月25日振込

産後産休が8週(約2ヶ月)ですので、産休期間を終えてからの振り込みですね。

この2ヶ月間は確実に金欠になるので、それまでにしっかり備えておかなければなりません。

1人目でそれを学んだので、2人目の時は生活費を多めに蓄えていました。

育児休業給付金ははいつ振り込まれる?

第1子:3月末生まれ→9月3日振込

第2子:2月上旬生まれ→未振込(5月現在)

とにかく遅い・・・遅すぎます(涙)。
1人目同様、今回も毎日銀行のアプリでチェックする日々…。

1人目の時は、出産後約半年もかかったので、それまでの期間はなんとかやりくりしていました。

自治体によっても大きく変わるでしょうが、今回も半年は覚悟しています。

まとめ:産前の頑張りは手当に反映!

まとめ

手当をもらうたびに、「出産前に働いた自分・・・ありがとう!」と強く感じます。

大きいお腹を抱えて、毎日出勤して(当たり前だけど)、夜勤して、時々残業して…。

早く産休に入りたい一心で働いていましたが、こうやって頑張りが手当に反映されると、本当によく頑張ったねと自分を褒めてあげたいです。

今、妊娠中で働いている方も本当にお疲れ様です。無理なさらず、赤ちゃん第一に過ごしてください!

この記事が誰かのお役に立てれば嬉しいです!

おすすめの看護師求人検索サイト

育休中だけど、転職サイトって登録してもいいのかな?今すぐ転職はしないんだけどさ…。
しかも、転職サイトって、電話とかよくかかってくるでしょ?
自分のペースで、ぼちぼち求人見れるとこある?

転職サポートではなく、自力で求人検索したい方には、ジョブメドレーがおすすめです。
転職サイトというより、「求人検索サイト」なので、しつこい電話は一切ありません。

\電話ナシ!マイペースに求人検索!/

  • 今すぐ転職するわけじゃないから、担当者がつくのはチョット…。
  • しつこい電話や、催促の電話は避けたい!
  • とりあえず求人を見たい!
  • スカウト待ちして、良い求人があれば考えたい!

そんな方は、ジョブメドレーのような求人検索サイトがピッタリです。

ジョブメドレーは、担当者からのサポートが一切ないため、『自力で情報収集をしたい』という方におすすめの求人サイトです。

担当者なしの求人検索サイト

育休中に転職サイトに登録して、「今育休中なんで…転職するつもりはないんです…」なんて言い辛いですよね。

そんな方こそ、担当者とやり取りする必要がない、ジョブメドレーなら気兼ねなく求人検索ができます☆

電話で転職誘導されることは本当にありませんので、安心してくださいね(^^♪

求人を見たいだけの方も利用OK

出産手当金・育児休業給付金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次