
帰省の予定があるんだけど、子供の離乳食はどうしたらいいんだろう。
まだ離乳食期の赤ちゃんを持つママは、このような悩みを持たれているのではないでしょうか?
私も先日帰省しましたが、荷物も多く、休憩も多めに入れながらの移動だったので、それはもう娘が生まれるまでと比べられないほど大変でした。
子連れ帰省がこんなに大変とは思っていませんでした(反省)。
外泊中の離乳食を、皆さんどのように乗り越えているのでしょうか?
様々なブログやSNSで皆さんの経験談を読んできました!
外泊の予定がある
離乳食を開始している
外泊中の離乳食に悩んでいる
そんな方に読んで頂きたいです!
最後に、本日の映えない離乳食を載せています。
帰省先で作る

いつも作ってる離乳食を、帰省先で作ればいいんじゃない?
ごもっともです。ご自分の実家に帰る方や、義実家でもキッチンが使える方であれば、それが一番でしょう。
我が家の離乳食は小分けにして冷凍、食べる分だけチンしています。
帰省先で2泊・3泊分だけの冷凍離乳食を作るのはあまり現実的ではなさそう。
毎食、食べる分だけ作るなんて高度な技は私にはできません。
極めつけは、義実家なので、私はキッチンを使ったことありません!!(ドンッ!!)
これって少数派ですか?皆さん義実家で料理してます?いつも、上げ膳据え膳・・・本当にダメな嫁ですいません。
でも、お粥くらいは炊飯器で作らせてもらおうと思っています。
お粥さえあれば、なんとかなる感ありますよね離乳食って。
当たり前ですけど、お義母さんたちも子育てをしてきて離乳食の経験があるので、帰省の時は、そのつもりでいてくれていると思います。

義実家でも、バリバリキッチンを使える方は、遠慮なく料理させてもらいましょう!
ベビーフードを使う

世の中、便利なものがたくさんあります!なんと、温めなくても食べれたりするんですね。
そんなものがあるなんて、娘を生むまで全く知りませんでした。無知!
これまでの我が家は、すべて手作りの離乳食を食べさせてきました。
いきなり帰省先でベビーフードをあげても、食べないかもしれないので、最近はベビーフードを少しずつ試しています。
始めの頃は、味に慣れていないのかよく吐き出していました。

ごめんね!ベビーフードはやめよ!食べれないね!
味のついていないお粥のベビーフードは、食べてたのでそれだけが救いです。
しかし、月齢も進んでくると徐々にベビーフードも食べてくれるようになったので今では本当にお世話になっています。
ベビーフードが食べれたら、帰省のときだけじゃなくて、お出かけのときとかも便利ですよね。
特に3回食になったら、お昼とか外で食べる機会も増えますもんね。
それに、自分が体調崩した時も、ベビーフードに頼る事ができれば、ひとつ心配事が減るので、食べれるに越したことはないかなぁと今では思っています。
特に、和光堂にはお世話になっています。味付けも気に入っているようです。
そのまま食べれる食材を買う
豆腐
納豆
ヨーグルト
バナナなど果物
こういった、調理不要で食べれる食材で、数日凌ぐ作戦もあります。
これならどこに行っても売ってますし、コンビニやスーパーなどで調達もしやすいですね。
豆腐や納豆って、ほんとに離乳食の支えです。
ちょっと温めれば食べれるし、栄養もあるし、常にストックしてます!
しかも娘は豆腐大好きで、何よりも豆腐が1番大好きです。
ちょっと嫌いな食べ物も、豆腐に隠でしながらあげれば、食べます。
まだ少ししか食べないのですが、余りは大人が食べるので全然問題ありません。

むしろ豆腐も納豆も、両親ともにウェルカム!
まとめ
いかがでしたか?
帰省先で離乳食を作る
ベビーフードを食べる
そのまま食べれる食材を買う
これで年末年始・お盆規制の離乳食問題も大丈夫ですね!
少しずつ大人のものを取り分けて食べれるような月齢になれば、こちらが大活躍です。
外出先のうどんを食べる時なども重宝しております。
移動中のミルクの心配がある方は、「ほほえみの調乳済み缶ミルク」が無敵です。
お湯がなくとも、常温で飲むことができるので、混合栄養の方、完全ミルクの方はこれがあれば安心ですよ。
おまけ:本日の映えない離乳食
「育休中だし、映え離乳食なんでしょ?」
「看護師なら、栄養考えて作ってるでしょ?」
耳が痛いです。映えなさすぎて驚かないでくださいね!
では、本邦初公開!我が家の離乳食。

卵だけ朝から作っています。卵白は冷凍できないらしく。
あとは全部冷凍なのでキューブ状ですね!野菜スープにはブロッコリーのキューブも足してます。
チンするとこうなります↓

器の場所を変えてしまうミスがありました。すいません。
とにかく毎日映えないです。量も栄養もこれで合ってるの?と思う毎日です。
鶏胸肉と卵は、そのままではあんまり食べないので、スープやお粥に投入したりして食べれました。
まだ料理みたいな味付けをしていない我が家。素材のまま食べる事が多いですが、このままでいいのでしょうか・・・。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント