こんにちは!ぴりです!
先日、買って良かった神家電についてアップしました。

出産からこれまでの育児で、たくさん娘の物を買いました。
自分の物に関しては、かなりケチで物欲も無いのですが、娘の物となるとポイポイ買ってしまう、あの現象ってなんなんでしょう・・・
夫婦そろって財布がゆるゆるモードになってしまいます。
それで、満足した使い方なら良いのですが、

あれ?これいらなくない?なんで買ったの?
と思う事が多々ありました。
皆さんに、同じ失敗をしてもらいたくないので、実際に使ってみて要らなかったものや、出産後に購入しても十分間に合うものをご紹介します。
妊娠中の方
出産準備中の方
赤ちゃんを産んだばかりの方
これから妊娠する予定のある方
もちろん、各家庭によって必要かどうかは変わってきますので、我が家と住宅環境や家族構成が似ている方の参考になればと思います!
出産・育児用品、それほんとに必要?
買ったのにまだ使ってないもの、買わなくて正解だったもの、買ったけどいらなかったもの、色々紹介していきます!
1.おくるみ


おくるみという、赤ちゃん専用タオルの絶対的地位、なんなんでしょう?
「絶対に要るんだ!」という考えで、何の疑いもなく購入しました。それも4枚セットで!
退院の時に、もちろん使うもんだと思って、くるんでみました。病院の駐車場まで・・・。
それ以降、我が家での出番はバスタオルとして使う程度です。
それなら、おくるみとしてバスタオルを使う方が現実的で、無駄がない気がします。
「外出時など、赤ちゃんに掛ける」ともよく聞きますが、それもおくるみである必要はありません。
ブランケットやタオルケットの方が、これから先も使えるため、準備して損はないかと思います!
2.ハイローチェア
我が家は第一子でペットも飼っていません。ハイローチェアはお古を譲って頂いたのですが、部屋の隅に追いやられていました。
電動の揺さぶり機能がついたハイローチェアだったのですが、その程度の揺れでは娘は満足できず。
揺られて寝ることもなく、「抱っこせろー!」と言うように叫んでいました。



あたし、抱っこの方が好きなタイプですの。
料理中や、ワンオペで入浴するときなどに、使う例もあるようですが、大きいため動かす気になれず、移動させることはありませんでした。
せっかく頂いたので、何度か使いましたが、新品を購入しなくて良かったです。
使う時期も、寝返りする頃までかなと思うので、購入を悩まれている方は、使うシチュエーションなどをじっくり考えてくださいね。
3.ミルク
娘は生後1ヶ月まで混合栄養、生後1ヶ月からは完母に移行しました。
多くの産院で、退院の時にミルクが渡されると思います。
頂いたミルクのみで生後1ヶ月は十分に足り、そのまま完母に移行したため、ミルクを購入することはありませんでした!
ミルクにも賞味期限があるため、必要であれば産後に購入で全然OKです。
4.哺乳瓶


結果的に購入したのですが、産前はどれを購入してよいか分からず準備していませんでした。
産院で使用している哺乳瓶を見て、入院中に家族に購入してもらいました。
我が家は2本購入しました。1ヶ月の混合栄養の間はレンジで消毒していたのですが、十分足りました。
1本では洗い忘れや消毒忘れなどの時に大変なので、2本買って正解でした!
完全ミルクの赤ちゃんだと、夜間の消毒など大変なので多めに必要そうですね。
5.ベビー用洗濯洗剤
悩みましたが、これは産前も産後も購入しませんでした。つまり、使ったことがありません。
我が家は洗剤自動投入の洗濯機なので、ベビー用だけ毎回測って入れるのめんどくさいなと思ってしまったからです。(ズボラか)
現在も、大人用と分けてはいますが、洗剤も柔軟剤も大人と同じものを使っています。
幸い、お肌のトラブルも出ていないため、我が家の場合は買わなくて良かったです。
6.おしゃぶり
実は、産前には準備していなかったのですが、夫の提案もあり生後1ヶ月ごろ購入しました。
「おしゃぶりは癖になる」というのが気になり、購入していませんでしたが、時が来れば卒業するだろうと思い、購入!
その頃、夜が細切れ睡眠だったため、寝かしつけがハードで、おしゃぶりに頼ろうと思ったのです。
だが使わない!



何これ!いらないよ!ペッ!
そんな様子だったので、これこそ買ったけど要らなかったものの代表です。
娘にとっては、ただの異物だったようで活躍の場面はありませんでした。
7.バウンサー
これも夫の提案で、生後4ヶ月ごろ購入。
インスタで、楽しそうにバウンサーで遊ぶ子を見たので、娘も喜ぶかな?と思ったのですが・・・。
降りたがって仕方なかったので、有効に使う事ができませんでした。
離乳食開始直後、せっかく買ったのでバウンサーでの食事も試してみました。
当たり前ですが、ゆらゆら揺れるためのベビー用品なので、体が安定しません。
また、口からこぼれたドロドロの食べ物が首の後ろの方に流れていくという悲劇。
そっと物置部屋行きとなりました。
8.新生児用靴下


そもそも、赤ちゃんは裸足が推奨されている事を知らずに購入しました、反省。
娘は3月生まれで、外に出るころには気温も丁度よかったので、新生児期に靴下を必要とするタイミングはありませんでした。
あのサイズ感が可愛くて買ってしまうんですけどね・・・
9.ミトン
先輩ママから「ミトン絶対要るよ~!」と言われていたのですが、スルーしていました。
要りそうなら、買おうくらいのスタンスだったのですが、結果要りませんでした。
時々、自分で顔を引っ搔いてしまう事もあったのですが、赤ちゃんのスーパー新陳代謝のおかげで、顔の傷もすぐに治るので気になりません!
それでも、傷が治らないほど搔いてしまうような赤ちゃんの場合は、大切なお顔を守るためなので、きっと重宝しますよね。
もし使うにしても、目が届く時ははずして遊んであげれたらいいですよね!
10.授乳ライト
ニトリの授乳ライトに憧れて、張り切って準備していました。
あのフォルムも可愛くないですか?口コミもいいし、明るさ調整機能もあるのでGOOD!
だったのですが、我が家は寝室に常夜灯があり、明るさの調整もできるため本当に要りませんでした。
そんなの分かってたはずなのに、「インスタでみんな使ってる!」と、ごく一部の情報を鵜呑みにした結果です。
メルカリで売れたのでヨシとしました。
11.短肌着
「新生児肌着10点セット」だなんて書いてあるもんだから、買っちゃいますよね。
我が家も短肌着+長肌着で、しばらく過ごしていました。
使ってみたからこそ分かるのですが、紐はすぐほどけるし結ぶのも手間です。
そしてなにより、短肌着が長肌着の中でぐっちゃぐちゃになります。
背中の上の方まで、ごわごわ状態になりがちだったので、着ていた娘は不快だったろうなと思います。
今となっては、前開きのロンパースでも良かったなと思います。
巷でも「短肌着要らない説」をよく目にしますが、その使いにくさが原因だと分かりました。
12.スパウト
スパウトは我が家で登場する事はありませんでした。
離乳食食器セットをもらった中にスパウト・ストローと、どちらでも使えるマグがありました。
しかし、スパウトの出番が分からず、ストローの後なのか先なのかも分かりませんでした。
いつ、どんなタイミングで使い出すのか分からなかったので、YouTubeや知恵袋などでひたすら検索。
どうやらストローの前段階的な立ち位置のようです。
ストローが使えなかったら試してみようと思っていたのですが、5ヶ月ごろからストロー練習を始めると、こぼしながらも使えていたので今もストローを使っています!
13.消臭オムツゴミ袋
家にも1箱あるのですが、未だに未開封・・・。これ、かなり高いですよね。もったいなくて使えない気持ちも多少あります。
オムツはフタ付きのゴミ箱に捨てて、いっぱいになったらビニールで縛っているため、臭いは気になりません。
そもそも、おしっこはそこまで臭わないですよね。
うんちは、離乳食始めてから大人並に臭います!なので、その都度トイレに流しています。
固形のうんちが多いため、このやり方で今のところまったく問題ないです。
無敵の消臭袋とはいえ、あのうんちをゴミの日までそのままにしておくのが嫌だなと思ってしまいました。
14.清浄綿
色んなベビー用品店の、出産用品準備リストを参考にしたら、これは必ず要る!みたいな存在だったんです。
おかげで大量購入してしまいました。
しかし、全く使ってません!未だに大量にあるので、どうやって使おうか悩んでおります。
布団干す時に、物干し竿拭いたりしてますけど、減りません。
産後の会陰部を拭いたり、授乳前の乳頭を拭いたりするのかと思っていたのですが、実際には使っていません。
実は私、産婦人科クリニックでも働いており、その時は排泄の度に清浄綿で拭くように指導していたんです。
時代の変化なのか、産院によるのか、そういった指導はありませんでした。
そもそもめんどくさいですし、ウォシュレットで良かったです。
15.マザーズバッグ
実はとっても憧れてました。大容量で機能性の高いものが人気ですよね。
しかし私の場合、何をどこに収納したか分からなくなる人種なので、宝の持ち腐れかなと思い購入しないまま今に至ります。
たまたま立ち寄った3coinsで、大き目のショルダーバック(手持ちもできる)を購入し、今までずっと使っています。
何の不自由もなく使っていますよ!
わざわざ買わなくても、もしかしたら家のなかに代用できそうなバックがないか探してみてください。
16.ベビードレス


もはや説明が要らないレベルでしょうか?
でも、マタニティハイだった私は、買ってしまったんです。可愛すぎて。
【退院の時しか使わない】ってよく言いますよね。
私、退院の時も2wayオールで帰りました。買ったくせに!!
買ってない人なら分かるけど、買ったくせに!!
コロナ禍でもあり、夫と私と娘の3人きりの退院でドレス着て・・・どうする?となったからです。
なぜ買うときに冷静になれなかった・・・。
でもせっかく買ったので、自宅で写真を撮るだけの命名式の時に一瞬着ました!
それ以外出番はなかったので、買わなければよかったです。
17.鼻水吸引器
これ、まだ買ってないんです。
厳密には、これから必要になると思うので、要らなかったものではないのですが、出産準備としては不要でした。
そもそも、あまり外出もせず、まだ兄弟もいないため、風邪を引く事がありません。
生後しばらくは母乳からの免疫で守られているとも言いますし、鼻水が出始めるのはこれからかなと思っています。
なので、出費がかさむ出産前後に急いでそろえる必要はない物品だったと言えます。



これから風邪を引いたら買ってほしいな!
18.ベビー布団・ベビーベッド


出産前、赤ちゃんの寝床をどうするか一番悩みました。
ベビー布団?ベビーベッド?添い寝?色んなパターンがありますよね。
我が家はベッドインベッドを選択しました。
ベッドインベッドは、本当に買って良かったと思えるグッズの1つなので、また今後の記事で紹介していきます!
3月生まれのため、掛け物はブランケットで事足りていました。
現在は添い寝をして、ブランケット+大人の布団をかけています。
まだ低月齢のため、窒息には十分注意して使っております!
19.おもちゃ
我が家は、出産まで何にもおもちゃを買っていませんでした。ゼロです!
メリーやベビージムも買っていませんでした!
第一子のため、赤ちゃんがどんなおもちゃを喜ぶのか分からなかったからです。
退院してから、のんびり選ぼうと思っていたのですが、ありがたい事に出産祝いで、たくさんのおもちゃをいただきました。
しばらくの間は、十分すぎるほどの種類があったので、最後4〜5ヶ月ころまでは買い足さず、小出しにしていました。
そもそも、赤ちゃんにとっては家にあるものは、なんでも興味があるので、それだけでも刺激になります。
危険なものや汚いもの以外は、好きなようにさせていますが、おもちゃより興味津々だったりします。



リモコンとかコード類が好きだけど、いつも取られちゃう~
さらに、最近はおもちゃもレンタルできるサービスがありますもんね!
買うよりコスパも良いので、実は利用したいと思っています!
20.スイマーバ
ど定番のお風呂知育グッズです!これ、インスタ大好きな私はずっと目をつけていました。
だって可愛い。よそのお子様が遊んでるだけで、可愛い!
しかし、買ったはいいものの、使ったのは2〜3回でしょうね。
ずっとお風呂場にはあるんですけど、なかなか使いません。
スイマーバをはめちゃうと、両手が水の中で使えないので、娘は不満そう。
アヒルのおもちゃを握ったりくわえたりするのがお気に入りなので、スイマーバは使わなくなりました。
まとめ
いかがでしたか?
出産前は、絶対要るよね!と思っていたものでも、意外と使わない事もあります。
色んな家庭があって、住む場所や、兄弟の数などでも違うため、本当に自分達にとって必要かどうか、という点で考えるのが大切ですね。
いらなかったもの、買わなかったもので20選も紹介している私が本当に買って良かったベビーモニターはこちらです!


長くなりましたが最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント